滝沢市立一本木小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 05:15 UTC 版)
滝沢市立一本木小学校 | |
---|---|
北緯39度49分47.39秒 東経141度6分24.99秒 / 北緯39.8298306度 東経141.1069417度座標: 北緯39度49分47.39秒 東経141度6分24.99秒 / 北緯39.8298306度 東経141.1069417度 | |
過去の名称 | 滝沢尋常小学校一本木分教場 一本木尋常小学校 一本木国民学校 滝沢村立一本木小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 滝沢市 |
設立年月日 | 1902年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
本校 | 滝沢尋常小学校(1902年 - 1941年) |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B103221600053 |
校舎面積 | 2,176 m2[1] |
所在地 | 〒020-0609 岩手県滝沢市柳原22番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
滝沢市立一本木小学校(たきざわしりつ いっぽんぎしょうがっこう)は、岩手県滝沢市にある公立小学校。
沿革
- 1902年(明治33年)4月 - 滝沢村大字滝沢115番地の角掛惣次郎宅を仮校舎として、滝沢尋常小学校一本木分教場が開校[2]。
- 1904年(明治35年)8月31日 - 滝沢村字留ヶ森に新築移転[3][2]。
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、一本木小学校に改称[3]。
- 1948年(昭和23年)3月1日 - 講堂を落成[2]。
- 1950年(昭和25年)3月1日 - 滝沢村立滝沢第二中学校一本木分校を併設[3]。
- 1952年(昭和27年)6月1日 - 滝沢第二中学校一本木分校が一本木中学校として独立[3]。
- 1958年(昭和33年)10月 - 校章を制定[3]。
- 1959年(昭和34年)5月22日 - 旧校舎に移転[3]。
- 1960年(昭和35年)
- 1962年(昭和37年)5月7日 - 岩手県立盛岡第一高等学校一本木出張教室[注 1]を併設(1999年まで[6])[4]。
- 1967年(昭和42年)7月22日 - プールを落成。総工費は79万2千円[4]。
- 1969年(昭和44年)11月21日 - 学研賞を受賞[3]。
- 1971年(昭和46年)2月20日 - 校地を拡張(2,719.74平方メートル)。6教室を増築[3]。
- 1972年(昭和47年)9月30日 - 小学校70周年、中学校20周年記念式典を開催[3]。
- 記念事業として校旗・校章旗・国旗掲揚塔・はんとう棒が寄贈された[3]。
- 1975年(昭和50年)12月13日 - 新プールを落成[3]。
- 1978年(昭和53年)12月20日 - 体育館を落成[3]。
- 1982年(昭和57年)10月14日 - 日本学校体育研究連合会より保健体育優良校として全国表彰される[3]。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 一本木中学校が移転し単独校となる[3]。
- 1994年(平成6年)
- 2001年(平成13年)5月3日 - 旧校舎跡地に「森の家」を設置[3]。
- 2005年(平成17年) - 文部科学省より国語力向上推進モデル校に指定される(2006年まで)[3]。
- 2011年(平成23年)6月 - 山田町立小学校へはがき新聞を贈呈(以後継続的な交流活動を実施する)[3]。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)3月27日 - 朝日小中学生新聞復興新聞コンクールにて優秀賞を受賞[3]。
- 2014年(平成26年)1月1日 - 市制施行により、滝沢市立一本木小学校に改称[3]。
- 2020年(令和2年)3月4日 - 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け臨時休校とする(同19日まで)[3]。
- 2024年(令和6年)4月1日 - 特別支援学級(知的障がい)を開設[3]。
学校教育目標
- 知 - かんがえる子
- 徳 - おもいやりのある子
- 体 - たくましい子
出典:[7]
校歌
作詞:小綿謙一、作曲:竹田伊三郎[8]
学区
- 滝沢地区 - 中村、外山、祢宜屋敷、湯舟沢、卯遠坂、木賊川、根堀坂、平蔵沢※、高屋敷、高屋敷平、大久保、土沢、牧野林、穴口
- 鵜飼地区 - 細谷地
出典:[9]
脚注
注釈
出典
- ^ “滝沢市公共施設等総合管理計画 個別施設計画 第一期”. 滝沢市公式サイト. 滝沢市. p. 5 (2020年4月). 2023年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月21日閲覧。
- ^ a b c d 福田武雄 1974, p. 1257.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa “沿革”. 一本木小学校. 滝沢市. 2025年8月21日閲覧。
- ^ a b c 福田武雄 1974, p. 1258.
- ^ 福田武雄 1974, pp. 1273–1274.
- ^ 「心に刻み「一本木校」幕 盛岡で閉校式」『岩手日報』1999年3月11日、朝刊、19面。
- ^ “教育方針”. 一本木小学校. 滝沢市. 2025年8月21日閲覧。
- ^ “校歌”. 一本木小学校. 滝沢市. 2025年8月21日閲覧。
- ^ “学校別の通学区域表”. 滝沢市公式サイト. 滝沢市 (2024年8月6日). 2025年8月21日閲覧。
参考文献
- 福田武雄 編『農民生活変遷中心の滝沢村誌』滝沢村、1974年4月1日。 NCID BN10350503。国立国会図書館書誌ID: 000001221188。
関連項目
外部リンク
- 滝沢市立一本木小学校のページへのリンク