液晶表示装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 06:18 UTC 版)
「テキスト・ディスプレイ」の記事における「液晶表示装置」の解説
液晶ディスプレイ(LCD)はフラットパネルディスプレイ、エレクトロニック・ビジュアル・ディスプレイ(英語版)、液晶(LC)の光変調または偏光特性を使用するビデオディスプレイ。LCは直接発光しない。文字表示タイプは、英数字の表示に限定され、特殊化される。 それらは、コンピューターモニター、テレビ、計器盤、航空機のコックピットディスプレイ、看板など、幅広いアプリケーションで使用される。これらは、ビデオプレーヤー、ゲームデバイス、時計、腕時計、電卓、電話などの消費者向けデバイスで一般的である。 LCDは低消費電力であるため、バッテリー駆動の電子機器で使用できる。これは、液晶で満たされた任意の数のピクセルで構成され、光源(バックライト)または反射板の前に配列されてカラーまたはモノクロの画像を生成する電気光学変調器(英語版)デバイス。LCD技術の開発につながる最初の発見である液晶の発見は1888年にさかのぼる。2008年までに、LCDスクリーンを備えたテレビの世界的な販売はCRTユニットの販売を上回った。
※この「液晶表示装置」の解説は、「テキスト・ディスプレイ」の解説の一部です。
「液晶表示装置」を含む「テキスト・ディスプレイ」の記事については、「テキスト・ディスプレイ」の概要を参照ください。
- 液晶表示装置のページへのリンク