泥棒コントとは? わかりやすく解説

泥棒コント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 22:40 UTC 版)

8時だョ!全員集合のコント」の記事における「泥棒コント」の解説

いかりやをボスとした泥棒またはギャング団コント。4人全員一斉に登場する際は、『ピンク・パンサー』のテーマ・ソング合わせてピンク色照明当てて登場したピンク・パンサーの1フレーズが終わると、"カン"という効果音が入る。2回目では"カン"という効果音が2回(この時、"カン"の音のたびに登場するメンバー一斉に横を向いたりする)、3回目では"カン"という効果音が2回入った後に"チ〜ン"という効果音いずれもメトロノームの音)が入り同時にいかりや以外のメンバー股間突き出すポーズを取る。いかりやに「もう一度やり直し!」と言われ再登場する際は早回しバージョンで、「チ〜ン」の代わりにブッ」と屁の音が流れ同時にこれまたいかりや以外のメンバー観客席向けて尻を突き出す。なお、これは後に探検隊など別設定コントドリフ大爆笑全員コントにもよく使われていた(後年放送されている特番ではそのまま放送されているが、DVDでは「最終盤」収録の「ドリフ銀行強盗金庫爆発マル秘大作戦」など、尺を合わせたオリジナル曲差し替えられている)。最後には、メンバー全員警察に見つかり車に乗って逃走するのだが、逃走場面では車の後部観客席に向け、車の前方大型スクリーン張り、そこにあらかじめ録画しておいた動画映像大写しにする演出が採られた。最初はもちろん普通の道路で始まるが、動画映像切り替わるごとにジェットコースター前部になったり、いきなり水中になったり、銭湯場面になったり、鉄道レールになったりと車で逃走にはおよそあり得ない場面次々と現れメンバー大げさリアクション笑いをとるというのが常であった。又、「歌うお化け屋敷」はこのコントであり、その時は「いい仕事をした」と言いながら志村以外が去り志村当時ヒット曲ベストテン形式紹介し建物あちこちから口やセット動いて歌い最後ドリフターズおよび観客全員一緒にカラスの勝手でしょ」を大合唱する内容だった。このコント1980年5月23日1981年5月9日放送

※この「泥棒コント」の解説は、「8時だョ!全員集合のコント」の解説の一部です。
「泥棒コント」を含む「8時だョ!全員集合のコント」の記事については、「8時だョ!全員集合のコント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泥棒コント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泥棒コント」の関連用語

泥棒コントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泥棒コントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの8時だョ!全員集合のコント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS