法の無視とは? わかりやすく解説

法の無視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 09:19 UTC 版)

陪審制」の記事における「法の無視」の解説

陪審事実認定と法の適用を行う際、その前提となる法は裁判官説示に従うこととされている。しかし、陪審評決は、結論のみを示し、そこに至る理由示さない一般評決原則であるため(ただし#アメリカ民事陪審では個別評決もある)、陪審故意に法を無視した評決下すことが事実上可能である。これを陪審による法の無視(法の無効化とも訳す。jury nullification)という。典型的なのが、被告人有罪立証する証拠が十分あるにもかかわらず、その行為処罰する自体正義反すると陪審考えた場合に、無罪評決を出すような場合である。例えば、前記ジョン・ピーター・ゼンガー事件禁酒法時代アルコール規制違反訴追され被告人無罪評決多く出された例、黒人公民権運動関係者対す殺害等で訴追され白人至上主義者に、全員白人陪審無罪評決出した例などが挙げられている。 陪審による法の無視は、民事刑事いずれでも起こり得るが、特に刑事事件陪審十分な証拠にもかかわらず無罪評決下した場合英米法では二重の危険禁止により検察官の上訴は許されないので、上級審が法適用誤り理由再審理命じるなどして訂正する手段がない。 陪審による法の無視については、法律問題への陪審による不当な介入であり、当然許されないという否定的な見方と、民間人価値観反映することも法の健全な発展改革にとって意味があるという肯定的な見方がある。中には陪審には悪法無視する権限があるとして、積極的にこれを呼びかける団体もある。 アメリカ連邦最高裁判決には、「陪審は、過酷な法を執行することを拒否することにより、より高次正義与えることもできる」という、陪審による法の無視を想定した表現もある。一方連邦控訴裁判所判決には、「陪審による法の無視は、説示された法を適用するという陪審員宣誓違反するのである」として、法の支配観点から、陪審による法の無視は望ましくなく、陪審員証拠有無かかわらず無罪としようとしていることが分かった場合には裁判官はその陪審員解任できるとの判断示したものがある。少なくとも、陪審が法を無視することができるということを、裁判官説示の際に述べるのは不適当であるという考え方一般的である。

※この「法の無視」の解説は、「陪審制」の解説の一部です。
「法の無視」を含む「陪審制」の記事については、「陪審制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法の無視」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法の無視」の関連用語

法の無視のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法の無視のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陪審制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS