永久凍土の形成と分布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 永久凍土の形成と分布の意味・解説 

永久凍土の形成と分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 04:32 UTC 版)

永久凍土」の記事における「永久凍土の形成と分布」の解説

永久凍土は、氷河氷床形成するような大量降雪無ければ年平均気温氷点下より低いあらゆる気候典型的にツンドラ気候形成され、その規模気候に応じて変化する。しかし、季節ごとの地面温度変化気温の変化より平均的に小さくなれば(上層融けて)その深度深くなる。もし年平均気温0℃に近い温度まで上昇する凍土部分的に融解し点在して分布するうになる。これを不連続永久凍土という。一般に永久凍土年平均気温が-5から0℃の間の気候下条件で不連続になる。年平均気温-5以下では凍土融解はおこらず連続永久凍土地帯形成される氷期例外的に「非氷河地域」だったシベリアアラスカは(冬は)現在より11℃寒冷であり、現在の凍土深さ当時の気候状態を保存している。 北半球連続永久凍土境界は、極東から北方向の地域分布する。この境界の北ではすべての地面永久凍土もしくは氷河・氷床覆われる東西方向広がりを見ると、場所によって地域的な気候影響を受け、境界が北や南へ遷移する南半球場合、もしも陸地があったなら連続永久凍土境界南極海とほぼ平行して氷河氷床覆われていなければ大陸のほとんどが連続永久凍土地帯であった思われる最終氷期最寒冷期には連続永久凍土が現在よりもはるかに広く地上覆っていた。ヨーロッパの氷に覆われていないすべての土地、南はポーランドセゲドから、乾燥し干上がっていたアゾフ海まで、中国では北京まで広がっていた。日本では中部から東北にかけての高地や、北海道のほとんどが連続もしくは不連続凍土覆われていた。北アメリカでは氷床南端緯度にしてニュージャージー州からアイオワ州南部ミズーリ州北部きわめて狭い一帯のみにしか分布していなかった。南半球でもこの時期ニュージーランドオタゴ中央アルゼンチンパタゴニア永久凍土形成されいくつかの証拠がある。だが、きわめて高緯度地域以外では不連続で、高度が極めて高い場所限られていたようである。

※この「永久凍土の形成と分布」の解説は、「永久凍土」の解説の一部です。
「永久凍土の形成と分布」を含む「永久凍土」の記事については、「永久凍土」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永久凍土の形成と分布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

永久凍土の形成と分布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永久凍土の形成と分布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永久凍土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS