永久凍土・生態学(4%)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 04:42 UTC 版)
「富士山測候所を活用する会」の記事における「永久凍土・生態学(4%)」の解説
本州では唯一、永久凍土の存在が報告されている富士山頂では、それを水源として生息するコケ(蘚苔類)などの生態学的研究が温暖化の指標として行われてきた。2010年からは、地温観測孔掘削によるモニタリングによって、凍土の詳細な分布が調べられている。 2007年以降の研究成果:論文(査読付き)2報、総説・解説他4報、学会発表26報(2020年9月1日現在)
※この「永久凍土・生態学(4%)」の解説は、「富士山測候所を活用する会」の解説の一部です。
「永久凍土・生態学(4%)」を含む「富士山測候所を活用する会」の記事については、「富士山測候所を活用する会」の概要を参照ください。
- 永久凍土・生態学のページへのリンク