死去と列福とは? わかりやすく解説

死去と列福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:04 UTC 版)

フラ・アンジェリコ」の記事における「死去と列福」の解説

フラ・アンジェリコ1455年に、ローマドミニコ会修道院死去した。おそらくローマ教皇ニコラウス5世の礼拝堂絵画作成のためにこの修道院滞在していたと考えられており、ローマサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会埋葬された。 キリストよ、我に栄誉与え給えアペレスでありしためよりすべてを差し出せしために。我のなしとげし業地上天界異なりし。我、ジョヴァンニトスカーナの花にも似たフィレンツェに生を享く — フラ・アンジェリコ墓碑銘 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世1982年11月3日フラ・アンジェリコ列福し、1984年キリスト教芸術家守護者として認定したアンジェリコは「キリストに関する絵画を描くのであれば、常にキリストとともに過ごさなければならない」と何度も語ったという。この考えが「福者アンジェリコ」という別称彼にもたらしたといえるアンジェリコ生涯この上なく高潔で、その絵画神聖な美しさあふれている。とくに聖母マリア描いた作品最上級のもので人々大きな影響与えている — ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世 フラ・アンジェリコ対すさまざまな評価から、彼が福者呼ばれた理由を知ることができるかも知れないドミニコ会修道士として信心深く禁欲的な生活を送り、神に仕え身分から逸脱することは決してなかった。貧者救済するという修道会教え守り、つねに愛想よくふるまう人物だった。彼が描いた多く絵画はすべて聖なるもの扱った作品で、完成した作品に後から手を加えたり、修正したりすることは決してなかった。これはおそらく彼自身宗教的信念よるもので、聖なる存在から霊感受けて描いた絵画であるため、完成当時そのままの状態に留め置かれたのだろう。キリスト絵画を描く者は常にキリストとともにあらねばならないというのが彼の口癖だった。絵筆をとるときには常に祈り言葉捧げキリスト磔刑画を描いているときには涙を流していたに違いない『最後の審判』と『受胎告知』は彼が特に何度も描いたテーマだった。 — イギリス人著述家ウィリアム・マイケル・ロセッティ (en:William Michael Rossetti)

※この「死去と列福」の解説は、「フラ・アンジェリコ」の解説の一部です。
「死去と列福」を含む「フラ・アンジェリコ」の記事については、「フラ・アンジェリコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死去と列福」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死去と列福」の関連用語

死去と列福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死去と列福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフラ・アンジェリコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS