歴朝歴代の人口変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:44 UTC 版)
以下のデータは主に楊学通「計画生育是我国人口史発展的必然」(1980年)による。 時代年代戸数人口資料出所(夏) 禹(前2205年とされる) 13,553,923 『帝王世紀』 秦 20,000,000? 前漢 平帝元始2年(2年) 12,233,062 59,594,978 『漢書』地理志 新 20,000,000? 後漢 順帝建康元年(144年) 9,946,919 49,730,550 『冊府元亀』 晋 武帝太康元年(280年) 2,459,804 16,163,863 『晋書』食貨志 隋 煬帝大業2年(606年) 8,907,536 46,019,056 『隋書』地理志・食貨志 唐 玄宗天宝14年(755年) 8,914,709 52,919,309 『通志』 宋 神宗元豊3年(1080年) 14,852,684 33,303,889 『宋史』地理志 金 章宗明昌6年(1195年) 7,223,400 48,490,400 『金史』食貨志 元 世祖至元27年(1290年) 13,196,206 58,834,711 『元史』地理志 明 神宗万暦6年(1570年) 10,621,436 60,692,850 『続文献通考』 清 清初(1644年) 45,000,000 聖祖康熙50年(1711年) 100,000,000以上 高宗乾隆27年(1762年) 200,000,000以上 高宗乾隆55年(1790年) 300,000,000以上 仁宗嘉慶17年(1812年) 333,700,560 『東華録』 宣宗道光14年(1834年) 400,000,000以上 中華民国 民国36年(1947年) 455,590,000 『統計提要』 中華人民共和国 1995年 1,211,210,000 『中国統計年鑑』
※この「歴朝歴代の人口変遷」の解説は、「中国の歴史」の解説の一部です。
「歴朝歴代の人口変遷」を含む「中国の歴史」の記事については、「中国の歴史」の概要を参照ください。
- 歴朝歴代の人口変遷のページへのリンク