戸数・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 20:49 UTC 版)
戸数・人口共に増え続けている。現在は不明だが、和木沢村時代は少なくとも60年ほどの間に4000から5000人増えている。 年戸数(戸)人口(人)明治20 587 3655 明治35 580 4668 明治36 590 4958 明治37 579 5008 明治38 571 4989 明治39 572 5039 明治40 561 5039 明治41 541 5143 明治42 546 5232 明治43 547 5201 明治44 545 4961 大正元 545 5314 大正2 544 5114 大正3 544 5129 大正4 544 5019 大正5 544 4978 大正9 922 4986 大正14 782 5037 昭和5 831 5513 昭和10 859 5645 昭和15 855 5603 昭和25 1109 7130
※この「戸数・人口」の解説は、「和木沢村」の解説の一部です。
「戸数・人口」を含む「和木沢村」の記事については、「和木沢村」の概要を参照ください。
戸数・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/28 01:01 UTC 版)
※この「戸数・人口」の解説は、「相打村」の解説の一部です。
「戸数・人口」を含む「相打村」の記事については、「相打村」の概要を参照ください。
戸数・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/16 08:34 UTC 版)
明治24年(1891年)の戸数73・人口335。 人口は昭和40年(1965年)547、昭和50年(1975年)417。
※この「戸数・人口」の解説は、「上石見」の解説の一部です。
「戸数・人口」を含む「上石見」の記事については、「上石見」の概要を参照ください。
戸数(世帯数)・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/18 15:50 UTC 版)
「相生町 (境港市)」の記事における「戸数(世帯数)・人口」の解説
明治初年の戸数・人口は1丁目67・318、2丁目20・97。 世帯数・人口は昭和30年(1955年)206・741、昭和55年(1980年)119・347。
※この「戸数(世帯数)・人口」の解説は、「相生町 (境港市)」の解説の一部です。
「戸数(世帯数)・人口」を含む「相生町 (境港市)」の記事については、「相生町 (境港市)」の概要を参照ください。
戸数・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 04:40 UTC 版)
明治初年の戸数・人口は1丁目117・519、2丁目36・154、3丁目31・164。
※この「戸数・人口」の解説は、「朝日町 (境港市)」の解説の一部です。
「戸数・人口」を含む「朝日町 (境港市)」の記事については、「朝日町 (境港市)」の概要を参照ください。
戸数・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 16:54 UTC 版)
明治初年の戸数・人口は1丁目58・241、2丁目28・116、3丁目21・71。
※この「戸数・人口」の解説は、「入船町 (境港市)」の解説の一部です。
「戸数・人口」を含む「入船町 (境港市)」の記事については、「入船町 (境港市)」の概要を参照ください。
戸数(世帯数)・人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 14:52 UTC 版)
「栄町 (境港市)」の記事における「戸数(世帯数)・人口」の解説
明治初年の戸数・人口は1丁目178・771、2丁目29・125、3丁目46・202、4丁目69・272。 世帯数・人口は、昭和30年(1955年)179・708、昭和55年(1980年)130・363。
※この「戸数(世帯数)・人口」の解説は、「栄町 (境港市)」の解説の一部です。
「戸数(世帯数)・人口」を含む「栄町 (境港市)」の記事については、「栄町 (境港市)」の概要を参照ください。
- 戸数人口のページへのリンク