上石見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上石見の意味・解説 

上石見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 03:13 UTC 版)

日本 > 鳥取県 > 日野郡 > 日南町 > 上石見

上石見(かみいわみ)は、鳥取県日野郡日南町大字郵便番号689-5663(日南郵便局管区)。

地理

大倉山南麓、日野川の支流石見川流域の盆地に位置する[1]。町の東南部[2]。南は中国山地の稜線で岡山県と境し、谷田峠・谷田トンネルを経て岡山県神郷町(現新見市)へ通じる[2]。石見川が西流し、川に沿って県道上石見黒坂停車場線が北東から南西に走る[2]


歴史

地名の由来は、孝霊天皇が巡幸して牛鬼退治をした際、「上の岩を見よ」と命じたことにちなむと伝える[1]

明治22年(1889年)~現在の大字名[1]。はじめ石見村昭和34年(1959年)からは日南町大字[1]

明治22年(1889年)石見村役場、石見村・福成村組合役場が設置され、大正元年(1912年)合併後の石見村役場設置[1]

商業も盛んで、住民の7割は商人で、残りは農業である[1]

出身人物・ゆかりのある人物

  • 浅田癸男(浅田鮮魚店主、石見村商工会長)[3]
岡山県阿哲郡神郷町高瀬出身[3]。浅田家は新見藩典医を務めた旧家にして、応召復員鮮魚店を経営[4]。住所は日野郡石見村上石見[4]
前原によると「私は京都生まれの京都育ちなんですが、父親が鳥取県の境港、母親は上石見伯備線の最も岡山寄りのところの出身」という[5]

戸数・人口

明治24年(1891年)の戸数73[1]・人口335[1]

人口は昭和40年(1965年)547[1]、昭和50年(1975年)417[1]

交通

施設

上石見郵便局は中石見にあたり、上石見地内にはあたらない。

  • 石見地域振興センター

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 角川日本地名大辞典 31鳥取県』 240頁
  2. ^ a b c 角川日本地名大辞典 31鳥取県』 1053頁
  3. ^ a b 『新日本人物大観』(鳥取県版) 昭和33年(1958年)ア…54頁
  4. ^ a b 『新日本人物大観』(鳥取県版) 昭和33年(1958年)ア…55頁
  5. ^ 小沢さんとの関係たっぷり話します。


このページでは「ウィキペディア」から上石見を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上石見を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上石見 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上石見」の関連用語

上石見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上石見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上石見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS