戸手商業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 06:29 UTC 版)
「広島県立戸手高等学校」の記事における「戸手商業高等学校」の解説
1917年 - 広島県芦品郡立蚕業講習所として開校。 1922年 - 広島県芦品郡立広島県実業学校となる。 1923年 - 広島県立戸手実業学校に組織改編。 1944年 - 5年制農業学校を設置。 1945年6月1日 - 広島捕虜収容所となる。 1948年 - 広島県戸手高等学校として開校。 1949年 - 全日制普通科、生活科、農業科及び定時制普通科をもつ男女共学の総合制高等学校となる。 1957年 - 定時制課程の生徒募集を停止。 1962年 - 農業科の生徒募集を停止。 1963年 - 普通科、家政科の生徒募集を停止。商業科のみの募集となる。 1964年 - 定時制課程を設置。 1965年 - 広島県戸手商業高等学校と校名変更。 1968年 - 広島県立戸手商業高等学校と校名変更。 1994年 - 情報経営科を設置。 1998年 - 廃校。
※この「戸手商業高等学校」の解説は、「広島県立戸手高等学校」の解説の一部です。
「戸手商業高等学校」を含む「広島県立戸手高等学校」の記事については、「広島県立戸手高等学校」の概要を参照ください。
- 戸手商業高等学校のページへのリンク