歯科医師養成課程を持つ大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歯科医師養成課程を持つ大学の意味・解説 

歯科医師養成課程を持つ大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 03:27 UTC 版)

歯学部」の記事における「歯科医師養成課程を持つ大学」の解説

齲蝕虫歯)が社会問題となりはじめ、歯科医療充実叫ばれつつあった1960年頃、日本には歯科医師養成大学東京歯科大学日本歯科大学日本大学大阪歯科大学九州歯科大学東京医科歯科大学(以上旧制歯科医学専門学校)と大阪大学の7校しかなく、国は歯学部新設推進した。そして1965年までに愛知学院大学神奈川歯科大学広島大学東北大学新潟大学岩手医科大学の6校に歯学部設置された。その後1980年代前半にかけて歯学部16校に新設増設され現在に至る。 2020年現在11国立大学1つ公立大学15私立大学歯学部有する。ただし、1つ大学ながら別々の都県に2つ歯学部擁する日本大学日本歯科大学の例があるため、私立大学歯学部学部数は17学部である。合計すると、27大学29学部歯学部日本存在する国立大学校名所在地定員北海道大学 北海道札幌市北区 53 東北大学 宮城県仙台市青葉区 53 東京医科歯科大学 東京都文京区 53 新潟大学 新潟県新潟市中央区 45 大阪大学 大阪府吹田市 53 岡山大学 岡山県岡山市北区 53 広島大学 広島県広島市南区 53 徳島大学 徳島県徳島市 43 九州大学 福岡県福岡市東区 53 長崎大学 長崎県長崎市 50 鹿児島大学 鹿児島県鹿児島市 53 公立大学校名所在地定員九州歯科大学 福岡県北九州市小倉北区 95 私立大学校名所在地定員北海道医療大学 北海道石狩郡当別町 (80) 80 岩手医科大学 岩手県盛岡市 (57) 73 奥羽大学 福島県郡山市 (96) 100 明海大学 埼玉県坂戸市 (120) 120 東京歯科大学 東京都千代田区 (128) 140 昭和大学 東京都品川区 (96) 105 日本大学歯学部 東京都千代田区 (128) 130 日本大学松戸歯学部 千葉県松戸市 (115) 130 日本歯科大学 東京都千代田区 (128) 160 日本歯科大学新潟生命歯学部 新潟県新潟市中央区 (70) 120 神奈川歯科大学 神奈川県横須賀市 (110) 120 鶴見大学 神奈川県横浜市鶴見区 (115) 120 松本歯科大学 長野県塩尻市 (96) 120 朝日大学 岐阜県瑞穂市 (128) 140 愛知学院大学 愛知県名古屋市千種区 (125) 125 大阪歯科大学 大阪府大阪市中央区 (128) 160 福岡歯科大学 福岡県福岡市早良区 (93) 120 ( )募集人員

※この「歯科医師養成課程を持つ大学」の解説は、「歯学部」の解説の一部です。
「歯科医師養成課程を持つ大学」を含む「歯学部」の記事については、「歯学部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歯科医師養成課程を持つ大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歯科医師養成課程を持つ大学」の関連用語

1
14% |||||

歯科医師養成課程を持つ大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歯科医師養成課程を持つ大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歯学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS