正体についての議論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:38 UTC 版)
「SHGb02+14a」の記事における「正体についての議論」の解説
この電波源の正体については諸説ある。メディアは地球外の信号と報道したが、SETI@homeは否定した。SHGb02+14aは他の候補よりは有望だったものの、当初から研究者は知的生命体に関連する可能性は低いと考えていた。 観測された急激な周波数ドリフトは、信号が知的生命体に由来するという解釈に合致しない。電波が惑星上の送信機から放たれていると仮定すると、ドリフトを説明するためにその惑星は地球の40倍という非現実的な自転速度を持たなければならない。また、知的生命体が自らの存在とメッセージを伝えるために信号を送っているとすれば、その電波は受け手にとって観測しやすい形で送信されるはずである。しかしSHGb02+14aは周波数が変動するために、安定した受信が難しい。この対策として、電波の送信に際して受信側で周波数が一定となるように補正を加えることは可能なはずだが、それが全く行われていないため、知的生命体由来とするには否定的な証拠であると言える。 代わりに、SHGb02+14bは実在しない電波源なのかもしれない。SETI@homeで分析された候補の中に、偶然に有意な信号が同じ箇所から3回放たれたように見えるものが含まれ、それがSHGb02+14bだった可能性がある。プロジェクトで分析された信号の候補は数十億個に上るため、このような偶然は十分に起こり得ると考えられている(いわゆるどこでも効果)。 人間が発した電波が電波望遠鏡に紛れ込んだという解釈もある。SETI計画で使われているアレシボ天文台は、反射板を地表に固定し、その上に受信機を吊るしている。この受信機を移動させることで、観測する方角を変えている。SHGb02+14aの電波は天球上の一点で複数回検出されたと考えられているが、これは受信機が特定の位置に来たとき、地上の何らかの物体から発信されている電波を反射板に向けて反射させてしまっていたのかもしれない。 SETI@homeのソフトウェアがハッキングされたという説もある。ただしSHGb02+14aは独立した2人のSETI@homeユーザーが報告し、その後研究者が確認しているため、有力な説明ではない。 また、仮にSHGb02+14bが実在する電波源であっても、直ちに知的生命体に由来するとは判断できない。SHGb02+14aのようなパターンを生じる自然現象は未発見だが、それは単に未発見というだけかもしれない。例えば最初のパルサー (PSR B1919+21) が発見された時は宇宙人からの信号として話題になったが、現在ではその正体は高速自転する中性子星と判明している。最初のクエーサー (CTA-102) 発見時にも同様の議論が起こった。
※この「正体についての議論」の解説は、「SHGb02+14a」の解説の一部です。
「正体についての議論」を含む「SHGb02+14a」の記事については、「SHGb02+14a」の概要を参照ください。
- 正体についての議論のページへのリンク