正しき裁き人とキリストの騎士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正しき裁き人とキリストの騎士の意味・解説 

正しき裁き人とキリストの騎士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 21:05 UTC 版)

ヘントの祭壇画」の記事における「正しき裁き人とキリストの騎士」の解説

正しき裁き人」のパネルオリジナルパネル1934年盗難にあっており、現在のパネル複製画である。 「キリスト騎士」のパネル。 「神秘の子羊礼拝」の左パネルには騎乗する人々描かれている。これらの人々たちが聖書におけるどのような人物なのかが、それぞれのパネルフレームの銘に記されている。「神秘の子羊礼拝」の左隣のパネルには「キリスト騎士 (CHRISTI MILITES)」という銘が、さらにその左のパネルのには「正しき裁き人 (IUSTI IUDICES)」という銘がある。他のパネル描かれ集団とは異なり正しき裁き人には聖人がおらず、この理由について美術史家たちが研究重ねてきた。さまざまな説のなかで、依頼主のヨドクス・フィエトがヘント参事官という地位にあったことを意味するためのパネルだったという説が有力となっている。 「正しき裁き人」のパネルには騎乗する10名の人物描かれており、そのうち手前から三番目四番目の人物フーベルトヤン肖像画だとされている。この説の根拠としては、ヤン1433年描いた自画像ともいわれるターバンの男の肖像 (en:Portrait of a Man (Self Portrait?))』と風貌がよく似ていることが挙げられている。そしてこのヤン肖像画といわれる人物像と、すぐ近く描かれている人物特徴がよく似ていることから、ヤンの兄フーベルト肖像画ではないかといわれている。『ヘントの祭壇画』と『ターバンの男の肖像』はほぼ同じ時期完成した作品で、『ヘントの祭壇画』に描かれヤンといわれる人物像はかなり風貌若く見えるが、どちらもよく似た被り物 (en:Chaperon (headgear)) を頭に固く巻きつけている「正しき裁き人」のパネルヤンフーベルト肖像画といわれる人物像は、後世ファン・エイク兄弟を描くときの見本となり、16世紀芸術家ドミニクス・ランプソニウス (en:Dominicus Lampsonius) など、多く芸術家作品再利用されている。また、描かれているのはファン・エイク兄弟ではなく手前から順にブルゴーニュ公フィリップ2世フランドル伯ルイ2世ブルゴーニュ公ジャン1世ブルゴーニュ公フィリップ3世とする説もある。 「キリスト騎士」のパネルには9名の騎士描かれている。とくに手前十字旗を持つ武装した3名の騎士は、聖マルティヌス聖ゲオルギオス聖セバスティアヌス擬せられる。さらに9名の騎士モデルとして、ダヴィデアレクサンドロス大王アーサー王中世ヨーロッパ畏敬された「九大英雄」という説や、『ヨハネの黙示録』(19:11 - ) に記され白馬にまたがる天の軍勢とする説などがある。

※この「正しき裁き人とキリストの騎士」の解説は、「ヘントの祭壇画」の解説の一部です。
「正しき裁き人とキリストの騎士」を含む「ヘントの祭壇画」の記事については、「ヘントの祭壇画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正しき裁き人とキリストの騎士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正しき裁き人とキリストの騎士」の関連用語

正しき裁き人とキリストの騎士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正しき裁き人とキリストの騎士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘントの祭壇画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS