九偉人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九偉人の意味・解説 

九偉人

(九大英雄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 14:17 UTC 版)

最古のものとされる九大偉人の彫刻、ケルンの旧市役所.

九偉人フランス語: Les Neuf Preux英語: Nine Worthies)とは、歴史上、あるいは聖書、神話、伝説に登場する英雄のうち、中世ヨーロッパにおいて騎士道を体現する偉大な人物として信じられていた9人の英雄のことである。

概要

九偉人 (Alcalá de Henares, 1585).

九偉人が初めて記されたのは14世紀初期、ジャック・ド・ロンギオン英語版の著書である。9人の英雄はキリスト教以前旧約聖書の時代、キリスト教徒の3人組みに分けられ、それぞれの分野での騎士・戦士の理想像として考えられた。九大偉人の選定はたちまち中世ヨーロッパの文学、芸術の分野で共通のテーマとなり、やがて不動の知名度を獲得した。

9人の偉人は全員が優れた武人であり、ヘクトールと(議論のあるところだが)アーサー王を除く全員が征服者である[注釈 1]。また、ほとんどが王あるいは皇帝など貴族の出身であることも特徴である。彼らは母国に栄光と名誉をもたらし、その武勇は記録に残された。彼らの突出した活躍は歴史的な文献と結びつき、騎士道精神の模範となった。マロリーの『アーサー王の死』を出版したウィリアム・キャクストンなどもアーサー王について語る際、九大偉人について言及している。

ニューヨークのメトロポリタン美術館は九偉人を描写した15世紀初期のタペストリーの断片をいくつか展示している。また、九大偉人はルネサンス期の仮面劇でも人気の演目になっていた。また、トランプの絵札についても、この9人の中から相当の人間が選ばれている(詳しくはトランプを参照)。

一方で、男性英雄については固定されていたが、この亜種である女性英雄については流動的でときたま追加、変更が加えられている。

人物

脚注

注釈

  1. ^ 古代のアーサー王はイギリス内でアングロ・サクソン人と戦ったにとどまるが、やがてローマ遠征をしたという伝説が追加されている。

出典


関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九偉人」の関連用語

九偉人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九偉人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九偉人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS