権力からの失墜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:30 UTC 版)
「ルイス・B・メイヤー」の記事における「権力からの失墜」の解説
タルバーグの死や大恐慌という危機を無事乗り切ったメイヤーは、ハリウッド最大の映画スタジオの首脳として不動の地位を築き上げる。しかし第二次世界大戦が終結すると、その勢威にも翳りが見られるようになる。メトロ・ゴールドウィン・メイヤーが得意とする感傷的な家族ドラマや仰々しいロマンス映画に、観客が以前のような関心を払わなくなったからである。また、この頃テレビという新しい娯楽が徐々に一般家庭に浸透しつつあったのも、映画産業にとって向かい風となった。 メトロ・ゴールドウィン・メイヤーの黄金時代に決定的な終止符を打ったのは、1948年に下された「パラマウント訴訟」の最高裁判決だった。同一の企業が映画の製作と興行を担当することを規制するこの判決によって、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーやパラマウント映画のような大手映画スタジオは、莫大な利潤を生み出してきた系列の映画館への独占的支配を一挙に失うことになる。同時にこれまでスタジオに押さえ込まれてきたスター俳優や監督たちも、公然と待遇への不満を口にするようになった。このような逆境の中、メイヤーとメトロ・ゴールドウィン・メイヤーの上層部は、往年の勢いを取り戻すために人事面の刷新を図る。嘗てアーヴィング・タルバーグが就いたポストに脚本家ドア・シャーリーを迎えたメイヤーだが、やがてシャーリーと映画の製作方針を巡って対立。そして1951年に、メイヤーの旧態依然とした大作主義と独裁に嫌気が差していたLoew’s Inc.(メトロ・ゴールドウィン・メイヤーの親会社)の経営責任者ニコラス・スケンクによって、メイヤーは27年間保持した最高権力者の地位から更迭されてしまう。
※この「権力からの失墜」の解説は、「ルイス・B・メイヤー」の解説の一部です。
「権力からの失墜」を含む「ルイス・B・メイヤー」の記事については、「ルイス・B・メイヤー」の概要を参照ください。
- 権力からの失墜のページへのリンク