権利をめぐる騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 権利をめぐる騒動の意味・解説 

権利をめぐる騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 09:55 UTC 版)

カメラを止めるな!」の記事における「権利をめぐる騒動」の解説

劇団側の主張映画着想の元となった舞台GHOST IN THE BOX!』を公演した劇PEACE主宰務めていた和田亮一が、本映画の著作権自身劇団側にあると告発した記事が、2018年8月21日発売週刊誌FLASH』に掲載された。 和田は本映画鑑賞当初は「全然別になっていた」「あの頃作って作品こんな感じで命を与えられてて、本当にうれしかった」と好意的な感想綴っていたが、8月拡大公開時より「原案」として舞台名クレジットされていることについて、あくまで「原作」であると主張している。 映画製作側の主張 製作元のENBUゼミナール映画公式サイト上で即日声明出しストーリー舞台と全く別物であり法的に著作権侵害生じていることはない旨を発表し監督・脚本の上慎一郎も自身ツイッターで「舞台から着想得た上で自身脚本・監督編集して作ったオリジナル作品だと思っている」と発言した上で、「和田劇団側の主張にも耳を傾け円満な解決目指したい」と発言した。 なお、上田は製作時の段階舞台作家側に快諾もらった旨を綴っており、公開後各種インタビュー舞台から着想得たことを公言している。 『GHOST IN THE BOX!!』のDVD発売中止 和田権利主張が表に出たのち、谷内田彰久企画プロデュース梶原涼晴舞台監督のもと『GHOST IN THE BOX!!』の映像化企画され映像ソフト用に2018年舞台の新録が行われた。新録のキャストには布施勇弥らが名を連ね、本映画主演濱津隆之がかつてお笑いコンビ組んでいたときの相方である木場光勇も参加していた。なお、公演当時劇団PEACE関係者はおらず権利表記は「©2018 RYOUICHI WADA/CINE-C」となっていた。 この映像同年10月10日DVDソフトとしての発売告知され発売元・cine-c、販売元アルバトロスより12月5日発売予定されていたが、発売予定日の約1か月前に突如として発売中止発表された。 発売中止理由として、販売元アルバトロスは「原権利者和田亮一から発売中止申し入れがあったことに伴い発売元のcine-cからも発売中止申し入れがあったため」と説明しまた、発売元のcine-cは「映画との問題解決してからにする方が良いではないか協議重ねた結果」と説明している。 和解により解決 同年11月30日和田自身Twitter更新し本件について日本アメリカ弁護士チームと共に引き続き協議中であることを報告している。また、上田翌年1月掲載日刊ゲンダイ記事内で、本件についてはまだ決着がついていないので一切回答できない旨を述べている。 2019年2月27日和田亮一上田慎一郎それぞれのオリジナル性を互いに尊重したクレジット表記共同原作企画開発協力、Inspired byの3つ)にすることが映画公式サイトにて発表され和田上田プロデューサー市橋浩治コメント掲載された。 これらの都合から、一部スタッフクレジット公開時期媒体によって変更されている。

※この「権利をめぐる騒動」の解説は、「カメラを止めるな!」の解説の一部です。
「権利をめぐる騒動」を含む「カメラを止めるな!」の記事については、「カメラを止めるな!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権利をめぐる騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権利をめぐる騒動」の関連用語

権利をめぐる騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権利をめぐる騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカメラを止めるな! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS