標準語に入った薩隅方言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 標準語に入った薩隅方言の意味・解説 

標準語に入った薩隅方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)

薩隅方言」の記事における「標準語に入った薩隅方言」の解説

標準語となった薩隅方言としてよく「おい」、「こら」と運動部などで体罰隠語として使われるビンタ」の3つあげられる明治時代日本の警察薩摩閥の力が強く警察官は元薩摩藩士が多かった。「おい」「こら(「これは」=「あなた」の意)」、また「こらこら」(呼び掛けの「ねえ」の意)は彼らが市民注意をひく際、話しかける際に用いた薩隅方言言葉で、これが定着して今日標準語広く使われるようになった当時は、薩摩出身警官から薩摩弁で「こら」と言われることに威圧感感じていた市民多く、後に相手態度が悪いと叱る際に使われるようになったとされる明治期当時用例では、警官女性恋愛描いた泉鏡花作品夜行巡査』にも次のようにして登場している。 だしぬけにこら! って.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}喚(わめ)かれましたのに驚きまして、いまだに胸がどきどきいたしまする — 泉鏡花夜行巡査』、1895(明治28)年4月文藝倶樂部また、ビンタ』は薩隅方言では単に頭を指す意味に過ぎないが、その昔大学運動部下士官がいた鹿児島県出身者指導称して後輩などの頬っぺた引っぱたいた事を取り違えて定着したといわれる鹿児島人は、気心がしれた相手目下人間に対してなんらかの動作求める際に、関連名詞などを無造作に言い放つ傾向が強い。他にも同様に薩隅方言単語別な意味として定着した例があると思われる

※この「標準語に入った薩隅方言」の解説は、「薩隅方言」の解説の一部です。
「標準語に入った薩隅方言」を含む「薩隅方言」の記事については、「薩隅方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準語に入った薩隅方言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準語に入った薩隅方言」の関連用語

標準語に入った薩隅方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準語に入った薩隅方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩隅方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS