標準貫入試験の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 23:33 UTC 版)
日本国内で初めてサウンディング試験が、組織的に地盤調査として行われたのは、関東大震災の復興局による調査である。当時、関東平野をメッシュ状に(格子に)区切った交点において、「突下数(とっかすう)」と呼ばれるサウンディング試験を行い、関東平野全域の地盤状況の把握が行われた。その結果、広域に軟弱地盤(沖積平野)が拡がることを初めて確認した。以降、軟弱地盤の知見が、地盤工学的にも地質学的にも拡がった。 標準貫入試験の「標準」の意味は、Terzaghi等がそれまで様々なタイプが存在していた動的な貫入試験を整理し、「標準化した」ことに由来するとされている。
※この「標準貫入試験の歴史」の解説は、「標準貫入試験」の解説の一部です。
「標準貫入試験の歴史」を含む「標準貫入試験」の記事については、「標準貫入試験」の概要を参照ください。
- 標準貫入試験の歴史のページへのリンク