榎本武揚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:53 UTC 版)
幕臣。昌平黌・長崎海軍伝習所で学んだ後、幕命によりオランダへ留学した。西洋を実地で見た経験を持つことから帰国後重用され、幕軍の江戸引き上げ後には海軍副総裁に任ぜられる。大鳥と同様に幕府の恭順姿勢に反発して徹底抗戦を主張し、江戸開城後に官軍を遥かに凌駕する艦隊を引き連れて脱走し、仙台にいた歳三らと合流した。奥州同盟崩壊後は北海道へ入り、国際法に通暁することから徳川家の連枝を元首に据えた第二徳川王朝を構想し、蝦夷共和国を樹立してその総裁となる。
※この「榎本武揚」の解説は、「燃えよ剣」の解説の一部です。
「榎本武揚」を含む「燃えよ剣」の記事については、「燃えよ剣」の概要を参照ください。
榎本武揚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 13:42 UTC 版)
箱館の五稜郭の戦に敗れて、東京の辰の口の牢屋に入獄され、牢名主となっている。五稜郭の戦い(蝦夷共和国)では総裁。
※この「榎本武揚」の解説は、「榎本武揚 (小説)」の解説の一部です。
「榎本武揚」を含む「榎本武揚 (小説)」の記事については、「榎本武揚 (小説)」の概要を参照ください。
榎本武揚(えのもと たけあき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:38 UTC 版)
「ちるらん 新撰組鎮魂歌」の記事における「榎本武揚(えのもと たけあき)」の解説
幕府海軍軍艦頭。もじゃもじゃ頭が特徴で、サイコロを3つ持っている。「運」も重なっていけば「必然」と考えている。
※この「榎本武揚(えのもと たけあき)」の解説は、「ちるらん 新撰組鎮魂歌」の解説の一部です。
「榎本武揚(えのもと たけあき)」を含む「ちるらん 新撰組鎮魂歌」の記事については、「ちるらん 新撰組鎮魂歌」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
江戸時代の人物 |
奥村栄清 津田越前守助広 榎本武揚 久野輝純 食行身禄 |
江戸幕府旗本 |
近藤用将 岡田善政 榎本武揚 脇坂安親 川勝広有 |
幕末の人物 |
松本良甫 徳大寺実則 榎本武揚 神田孝平 関広国 |
大日本帝国海軍軍人 |
石井利雄 及川古志郎 榎本武揚 寺内正道 山梨勝之進 |
日本の子爵 |
稲垣長敬 土岐頼知 榎本武揚 町尻量基 戸田氏良 |
幕府海軍の人物 |
穂積清軒 肥田浜五郎 榎本武揚 塚本明毅 甲賀源吾 |
明治時代の人物 |
江原素六 大塚霍之丞 榎本武揚 楠本イネ 田岡嶺雲 |
日本の外交官 |
佐田白茅 大木浩 榎本武揚 松嶋鹿夫 長岡護美 |
第二次世界大戦前の日本の政治家 |
岸信介 江原素六 榎本武揚 尾崎行雄 鈴木喜三郎 |
Weblioに収録されているすべての辞書から榎本武揚を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 榎本武揚のページへのリンク