業績・人柄とは? わかりやすく解説

業績・人柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:14 UTC 版)

古市公威」の記事における「業績・人柄」の解説

古市内務省土木局トップとして全国河川治水港湾修築のみならず日本近代土木行政骨格作るとともに工科大学長・土木学会長・工学会会長として日本近代工学ならびに土木工学制度作った彼の代表的な功績として、横浜港建設がある。1905年明治38年)、横浜港日本最初の大般の繋船壁が完成したが、その設計担当したのは古市だった。 帝国大学初代総長渡邉洪基渡辺洪基)の意向を受け、工手学校(現工学院大学)の創立1887年明治20年))を推進した渡邉洪基継ぎ管理長(1901年明治34年))に就任その後含めて30余年間にわたって学院発展尽力した古市公平無私であり、よく学生導いたといわれるまた、日本工学会初代会長として世界の中で、日本工学技術声価高めることに寄与した作家三島由紀夫本名、“公威(きみたけ)”は、内務官僚であった彼の祖父平岡定太郎恩顧受けた古市公威の名をとって命名した古市慎重な学者肌の性格で、政治的な駆け引き世界実業界からは離れていた。能楽趣味とし、観世流能楽師梅若実入門し取り組んでいた。梅若流独立騒動当たっては、古市調停奔走している。 古市書き残した5年間の多数講義ノートは、克明極め正確な上に緻密で、古市文庫として東大工学部土木工学科現存している。

※この「業績・人柄」の解説は、「古市公威」の解説の一部です。
「業績・人柄」を含む「古市公威」の記事については、「古市公威」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「業績・人柄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から業績・人柄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から業績・人柄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から業績・人柄 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業績・人柄」の関連用語

業績・人柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業績・人柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古市公威 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS