椿井文書に関する記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 椿井文書に関する記録の意味・解説 

椿井文書に関する記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 22:56 UTC 版)

椿井文書」の記事における「椿井文書に関する記録」の解説

明治23年1890年)、滋賀県内の宮司家に生まれた中村直勝は「次の点には触れず置こうと、いろいろと勘考しのであるが、やはり、後世を誤る倶れがあるから、短言しておくこととする」と、明治30年1897年前後頃の京都府南部木津町椿井家、明治35年1902年前後頃の木津今井家での由緒書製造販売様子について詳細に記している。 明治4年1871年)頃から政府は政祭一致目指し神職人事権掌握し社格制度設け、主に無社格となった神社中心に廃止統合進めた。各神社社歴調査努めなければならなくなり明治三十年前後-私の小学校時代のこと-(中略せいぜい小学校卒業した程度地方神職に、そうした歴史調査ができるはずはなく比較的上等であった親父でさえ五里霧中で」、由緒求めて国文学教授和歌師匠訪問してまで苦心する。「そのとき南山城木津椿井(つばい)という旧家があって、そこに行けば、どんな神社縁起書でもあるという噂が立」ち「地方神社に対して、その社歴でも調査せしめたものか、滋賀県下の神職連は、寄ると触ると自分奉仕しておる神社由緒調査について、苦い談を交わしておった」という状況下でも「〔中村〕の〔父〕の奉仕した神社は貧乏であったから、木津まで〔縁起書〕を探しに行かなかったが」、多く神職たちが木津訪れたという。地方神社神職達や寺社椿井家と今井家大量に所蔵している中から探し出すという建前で「時には今迄知れておる社歴一部を、彼等に語らせ」注文主財産状況見定め上等下等由緒縁起境内図等を製造販売したという。販売され椿井文書について「しかし内容更、虚構でないこともある。興福寺東大寺春日社等の古記録が、種本ではないか」と中村評している。

※この「椿井文書に関する記録」の解説は、「椿井文書」の解説の一部です。
「椿井文書に関する記録」を含む「椿井文書」の記事については、「椿井文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「椿井文書に関する記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椿井文書に関する記録」の関連用語

1
椿井文書 百科事典
2% |||||

椿井文書に関する記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椿井文書に関する記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの椿井文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS