植民地時代後期とプランテーション経済
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 03:50 UTC 版)
「メリーランド植民地」の記事における「植民地時代後期とプランテーション経済」の解説
1672年、ボルティモア卿はニューヨーク植民地の支配下にあったデラウェア湾西岸のホアキルズ開拓地をメリーランドに含めると宣言した。軍隊が派遣されてこの開拓地を襲い占領した。ニューヨークはその後間もなくオランダに占領されたために直ぐに反応できなかった。メリーランドはオランダがその同盟者であるイロコイ連邦を使ってこの開拓地を再奪取しにくることを恐れた。1674年11月にニューヨークがオランダから取り戻されたときに、この開拓地もニューヨーク植民地に戻した。 17世紀のメリーランド住人の大半は小さな家庭農園で厳しい条件の中を暮らしていた。彼等は様々な果物、野菜、穀物を栽培し家畜を育てる中で、換金作物としてのタバコが植民地経済の中心になった。タバコはときには金として使われ、植民地議会は植民地人が飢えないことを保証するためにタバコ農家にある量のトウモロコシも栽培させる法律を成立させた。 隣接する大きなバージニア植民地と同様、メリーランドも18世紀までにプランテーションの植民地に発展した。1755年までに、メリーランド人口の40%が黒人だった。農園主は広範に年季奉公や受刑労働者も活用するようになった。川の水系を使って内陸プランテーションの生産物が輸出されるために大西洋岸に輸送され、ボルティモアはサウスカロライナ植民地のチャールストンに続いて18世紀の南部では2番目に重要な港になった。
※この「植民地時代後期とプランテーション経済」の解説は、「メリーランド植民地」の解説の一部です。
「植民地時代後期とプランテーション経済」を含む「メリーランド植民地」の記事については、「メリーランド植民地」の概要を参照ください。
- 植民地時代後期とプランテーション経済のページへのリンク