棹と胴とは? わかりやすく解説

棹と胴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:00 UTC 版)

津軽三味線」の記事における「棹と胴」の解説

三味線本体寸法義太夫三味線とほぼ同じで、棹材には稽古用として花梨舞台用高級なものになる紅木用いる。後者の方が材質固い音質良く、棹の摩耗(勘減り)が少ない。通常三分割できる構造になっており、継ぎ目に「金ホゾ」と呼ばれる金細工施してある場合がある。 胴材には花梨用いる。大きさ五分標準とし、四分大、六分大のものもあるが、明確な規格はない。内部に「綾杉」という綾目模様彫り込んであるものが高級品で、この綾杉施していない胴を「丸胴」と呼ぶ。金ホゾ綾杉いずれも音響工学的には無根拠だが、音質が違うと感じ奏者が多い。 基本的に注文生産であり、奏者職人人間関係が大切であるとされる原木よりも職人技術料が高価である他、高い信頼関係があれば随意割引きなどが行われるため、市場価格一概に言えない。ごく一般的に言えば紅木丸胴・金ホゾなしでおよそ20万円から40万円ほどである。中級クラス5080万円、非常に高級なものでは500万円超えることもあるが、そのような場合音質よりも工芸品価値優越することが多い。また、一般に運指による棹の摩耗や皮の張り替えによる胴の摩耗激しいため、ヴァイオリンにおけるストラディバリウスのようなヴィンテージ存在しない。すなわち、よく言われる一生もの」の三味線というものは存在しないと言っても過言ではなく三味線消耗品であり、買い換えるのであるというのが津軽三味線における常識である。 専業演奏家では特に消耗激しく数年おきに買い換えることが多い。このため演奏家舞台で現実使用する三味線は、おおむね200300万円程度上限であると言われるが、個人により差が大きい。

※この「棹と胴」の解説は、「津軽三味線」の解説の一部です。
「棹と胴」を含む「津軽三味線」の記事については、「津軽三味線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「棹と胴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から棹と胴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から棹と胴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から棹と胴 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棹と胴」の関連用語

棹と胴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棹と胴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津軽三味線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS