根圏生物への生育促進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 15:34 UTC 版)
植物は根から多くの化合物を分泌する。これら分泌物は根圏中の他の生物の生育を促す。 植物からの物質供給を主な要因として、根圏ではbulk soil(植物の根による影響が及ばない土壌領域)でに比べて著しく微生物数は大きい。その比は40倍から200倍に及ぶといわれている。細菌など根圏生物はこの供給物質を栄養源としている。この、微生物の数と種類を多くする根圏の作用を根圏効果(rhizosphere effect)という。 rhizodipositは胞子形成の誘発する。 トマトの根から分泌されるL-リンゴ酸はBacillus subtilisのバイオフィルム形成を刺激する。 菌根菌はストリゴラクトンを分泌し、胞子の発芽を促進し、菌根への生長を開始させ、コロニー形成を可能にさせる。 寄生植物のストライガ属はストリゴラクトンの存在を検出し、それらを検出したときに発芽する。その後、根へと移動し、栄養素源として利用する。 リゾビウム属といった共生的な窒素固定細菌は、マメ科植物の根が分泌するフラボノイド様の化合物を検出する。検出すると、根粒形成因子(ノッド因子)を産生し、植物へとシグナルを送り、根粒の形成を促す。これら根粒菌は植物からの栄養素によって生きながらえ、植物が利用できる形態へと窒素ガスを変換する。 非共生的(または自由生活)な窒素固定細菌は、特定の植物(多くの草本を含む)の根圏の外で生育でき、根圏では共生的な窒素固定細菌と同様に窒素ガスを固定する。根圏微生物と植物との関連は緩いと考えられているにもかかわらず、根圏微生物は植物の状態に非常に強く応答する。例えば、イネの根圏における窒素固定細菌の日内周期は植物の挙動を模倣したものである。また、イネの成長段階では窒素固定細菌は窒素をより多く固定して供給する傾向にある。成長段階ではイネは窒素をより多く要求する
※この「根圏生物への生育促進」の解説は、「根圏」の解説の一部です。
「根圏生物への生育促進」を含む「根圏」の記事については、「根圏」の概要を参照ください。
- 根圏生物への生育促進のページへのリンク