この記事で示されている出典について、該当する記述が
具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています 。
ご存知の方は加筆 をお願いします。(2020年5月 )
海洋生物ロボットを製作している林正道とは異なります。
林 正道 (はやし まさみち、1925年 (大正14年) - 2008年 (平成20年)は、日本 の工学者 、元地方公務員 ・実業家 。工学博士 (北海道大学 )。北見工業大学 ・道都大学 元学長 。北見工業大学・道都大学名誉教授 。専門は、コンクリート工学 。
略歴
北海道 江別市 出身。1948年 (昭和23年)に北海道大学 工学部 土木工学科 を卒業し、北海道庁 網走 土木現業所に入所。1951年 (昭和26年)北海道開発局 土木試験所に移る。1970年 (昭和45年)同所所長。1975年 (昭和50年)北海道開発局退官 。日本セメント 顧問 。1977年 (昭和52年)北見工業大学工学部教授 。1984年 (昭和59年)北見工業大学4代学長に就任[1] 。1990年 (平成2年)北見工業大学退官。道都大学美術学部教授。1993年 (平成5年)道都大学3代学長に就任。1997年 (平成9年)道都大学退職。
宝生流 謡曲 を学び、謡曲を嗜むという趣味を持つ。
受賞歴
著書
清水昭 と共著『寒中および暑中コンクリート . 軽量骨材コンクリート』(山海堂 , 1980年)
鮎田耕一 と共著『コンクリート工学 : 耐久性・寒中コンクリート詳説』(山海堂, 1993年)
脚注
^ 「歴代学長」『国立大学法人北見工業大学 2021大学概要』北見工業大学事務局総務課 編、2021年6月、4頁。
参考文献
『北海道人物・人材情報リスト2004』(日外アソシエーツ 編集・発行, 2003年)
北海道国立大学機構 機構長 理事長
小樽商科大学長
小樽商科大学長 (2004.4.1-2022.3.31国立大学法人小樽商科大学長)
初代 大野純一 1949-1957
事務取扱 木部林二 1957
第2代 加茂儀一 1957-1965
事務取扱 松尾正路 1965-1966
第3代 實方正雄 1966-1976
第4代 伊藤森右衛門 1976-1980
第5代 長谷部亮一 1980-1984
事務取扱 松本忠司 1984
第6代 藤井榮一 1984-1992
第7代 山田家正 1992-2002
第8代 秋山義昭 2002-2008
第9代 山本眞樹夫 2008-2014
第10代 和田健夫 2014-2020
第11代 穴沢眞 2020-
帯広畜産大学長
帯広畜産大学長 (2004.4.1-2022.3.31国立大学法人帯広畜産大学長)
初代 宮脇冨 1949-1953
第2代 小華和忠士 1953-1957
事務取扱 大野勝治 1957-1958
第3代 田所哲太郎 1958-1962
第4代 山極三郎 1962-1969
事務取扱/第5代 大原久友 1969-1970/1970-1976
第6代 西川義正 1976-1984
第7代 鈴木省三 1984-1990
第8代 坂村貞雄 1990-1996
第9代 久保嘉治 1996-2000
第10代 佐々木康之 2000-2001
第11代 鈴木直義 2002-2007
第12代 長澤秀行 2008-2015
第13代 奥田潔 2016-2022
第14代 長澤秀行 2022-
北見工業大学長
事務取扱/学長 佐山総平 1960/1961-1967
北見工業大学長 (2004.4.1-2022.3.31国立大学法人北見工業大学長)
初代 佐山総平 1966-1970
第2代 松本秋男 1970-1978
第3代 小池東一郎 1978-1984
第4代 林正道 1984-1990
第5代 平林眞 1990-1996
第6代 厚谷郁夫 1996-2002
第7代 常本秀幸 2002-2008
第8代 鮎田耕一 2008-2014
第9代 高橋信夫 2014-2018
第10代 鈴木聡一郎 2018-