松浦新之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松浦新之助の意味・解説 

松浦新之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 13:32 UTC 版)

まつうら しんのすけ
松浦 新之助
1941年撮影
生誕 1891年11月15日
静岡県榛原郡川崎町[1]
死没 (1975-04-06) 1975年4月6日(83歳没)
福岡県[2]
老衰
居住 日本
ドイツ国
アメリカ合衆国
国籍 日本
研究分野 化学
研究機関 広島高等工業学校
九州帝国大学
九州大学
静岡女子短期大学
静岡女子大学
出身校 東京帝国大学理学部卒業
指導教員 柴田雄次
主な指導学生 神田慶也
国分信英
主な業績 ラドンの研究
弗素の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

松浦 新之助(まつうら しんのすけ、1891年明治24年〉11月15日[3] - 1975年昭和50年〉4月6日[2])は、日本化学者位階正四位勲等勲二等学位理学博士東京帝国大学・1934年)。九州大学名誉教授

広島高等工業学校教授九州帝国大学理学部教授、九州帝国大学理学部学部長(第2代)、九州大学理学部教授、九州大学理学部学部長(初・第4代)、静岡女子短期大学学長(第3代)、静岡女子大学学長(初代)などを歴任した。

概要

静岡県出身の化学者である[4]ラドン弗素の研究などで知られていた[5]広島高等工業学校[4][5]九州帝国大学[4][5]九州大学で教鞭を執った[4]。九州帝国大学理学部としては最後の学部長であり[6]、同時に九州大学理学部としては最初の学部長である[6]。また、静岡女子短期大学静岡女子大学学長を務めるなど[7]静岡県女子教育の振興に力を注いだ。

来歴

生い立ち

1891年(明治24年)に生まれ[8]、静岡県にて育った[4]東京帝国大学に進学し[4]理学部化学科にて学び[4]柴田雄次の門下となる[5]。1919年(大正8年)に東京帝国大学を卒業し[4]理学士称号を取得した[† 1]。さらに大学院にて学んだ。博士論文として「Velocity of permeation of electrolytes through a membrane」[9]を執筆している。1934年(昭和9年)12月7日に東京帝国大学の理学博士学位を得ている[9][† 2]

化学者として

1941年に九州帝国大学の教員や学生と撮影した記念写真[10]

広島高等工業学校に採用され[4][5][† 3]教授に就任した[4]

1938年(昭和13年)、九州帝国大学にて理学部の新設が計画され[† 4]、化学科の主任の教授として松浦に白羽の矢が立った[5]。理学部発足を前に学部規則や学科課程を制定する委員会が設置されることになり[11]、新学部の教授予定者である西久光伊藤徳之助三宅三郎木下亀城、渡邊久吉、福原満洲雄が委員となった[11]。その時点でまだ教授に任命されていない松浦も委員として参加した[11]。この委員会によって1939年(昭和14年)3月に学部規則や学科課程の原案が決定された[11]。同年に九州帝国大学に理学部が設置され、松浦は教授に正式就任した[4]。それと同時に無機化学を講じる第一講座が発足し[12]、松浦がこれを受け持った[12]。学内においては要職を歴任しており、西久光の後任として1946年(昭和21年)5月20日に理学部の学部長に就任した[6]

九州帝国大学は1947年(昭和22年)に九州大学に改組されたが、以降も引き続き理学部の教授を務めていた[4]。学部長もそのまま続投となり、以降1948年(昭和23年)7月15日まで務めていた[6]。なお、後任の学部長には同年7月15日に妻木徳一が就任している[6]。さらに、伊藤徳之助の後任として再び学部長に就任することになり[6]、1952年(昭和27年)7月16日から1954年(昭和29年)7月15日まで務めていた[6]。なお、後任の学部長には同年7月16日に岡崎篤義が就任している[6]。さらに1953年(昭和28年)8月、理学部に附属天草臨海実験所が設置されるとその所長にも就任した[13]。なお、1948年(昭和23年)の『人事興信錄』によれば、既に位階正四位[4]勲等勲三等に叙されている[4]。また、九州大学からは名誉教授の称号が授与されている[14]

1962年(昭和37年)5月、静岡県設置する公立短期大学である静岡女子短期大学の学長に就任した[7][† 5]。前任の大杉繁が同年3月に退任して以来[7]、静岡県副知事の山口和夫が学長事務取扱として統率してきたが[7]、松浦が専任の学長に就任することで新たな体制が整った。

その後、同じく静岡県が設置する公立大学として静岡女子大学が新設されることになった[7][† 6]。それを受け、1967年(昭和42年)4月から静岡女子大学の学長も同時に兼任することとなった[7]。なお、1969年(昭和44年)5月には松浦の後任の学長として斎藤久雄が就任した[7]。1967年(昭和42年)11月、勲二等旭日重光章を受章[15]。1975年(昭和50年)4月6日、老衰のため死去した[2]

研究

専門は化学である。東京帝国大学在学中は柴田雄次の指導を受けて錯体問題に取り組むなど[5]錯体化学に関する分野を研究していた。九州帝国大学勤務時には、同じく柴田雄次の門下である篠田栄や岩崎岩次らと地球化学的な視座に基づき日本列島の西部における温泉の研究に取り組んだ[5]。特に三瓶温泉などのラドンの研究に従事していた[5]。また、京城帝国大学より転入してきた国分信英に対して弗素の研究を指導した[5]。そのほか、中華民国にて石炭の化学的な研究を行った[16]。1940年(昭和15年)9月には海南島にて温泉の化学的な研究を行った[17][18]。1941年(昭和16年)8月からは満州国や中華民国にて石炭の利用について研究を行った[19][20]。また、ドイツ国アメリカ合衆国への留学を経験している。

学術団体としては日本化学会や日本温泉科学会に所属していた。社団法人である日本化学会においては、武原熊吉の後任として1944年(昭和19年)に会長に就任した[21][† 7]。日本温泉科学会においては、岡田弥一郎の後任として1957年(昭和32年)に会長に就任した[14]

門下生

略歴

栄典

著作

共著

編纂

脚注

註釈

  1. ^ 理学士称号は、1991年以降の学士(理学)学位に相当する。
  2. ^ 理学博士学位は、1991年以降の博士(理学)の学位に相当する。
  3. ^ 広島高等工業学校は改組され、1944年に広島工業専門学校が設置された。
  4. ^ 九州帝国大学は改組され、1947年に九州大学が設置された。
  5. ^ 静岡女子短期大学静岡薬科大学静岡女子大学と統合され、1987年に静岡県立大学が設置された。
  6. ^ 静岡女子大学静岡薬科大学静岡女子短期大学と統合され、1987年に静岡県立大学が設置された。
  7. ^ 社団法人日本化学会は社団法人工業化学会と統合され、1948年に新たな社団法人日本化学会が設置された。

出典

  1. ^ 『人事興信録 第17版 下』人事興信所、1953年、ま37頁。
  2. ^ a b c 「松浦新之助先生の御逝去を悼む」 『温泉科学』第26巻第1号、日本温泉科学会、1975年6月。
  3. ^ 『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年、ま89頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 武內甲子雄編集『人事興信錄』15版、下巻、人事興信所、1948年、マ20頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 菅原健稿「柴田雄次先生と日本の地球化学の歩み」『地球化学』14巻2号、日本地球化学会、1981年3月30日、49頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 『物理学/化学/地球惑星科学/数学/生物学――九州大学大学院理学研究院・大学院理学府・理学部概要』令和7年度版、九州大学大学院理学研究院・大学院理学府・理学部、2頁。
  7. ^ a b c d e f g h i 「静岡女子短期大学と静岡女子大学の歩み」『母校の歩み | 母校の思い出 | おおとり会』おおとり会。
  8. ^ a b c 「松浦, 新之助, 1891-1975」『松浦, 新之助, 1891-1975 - Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)国立国会図書館、2022年8月8日。
  9. ^ a b 「書誌事項」『Velocity of permeation of electrolytes through a membrane | CiNii Research国立情報学研究所
  10. ^ a b 九州大学百年史編集委員会編集『九州大学百年史』5巻、九州大学、2015年、9-96頁。
  11. ^ a b c d 九州大学百年史編集委員会編集『九州大学百年史』5巻、九州大学、2015年、9-10頁。
  12. ^ a b 九州大学百年史編集委員会編集『九州大学百年史』5巻、九州大学、2015年、9-102頁。
  13. ^ a b 九州大学百年史編集委員会編集『九州大学百年史』5巻、九州大学、2015年、9-26頁。
  14. ^ a b c 日本温泉科学会歴代会長一覧』。
  15. ^ a b 『日本叙勲者名鑑 昭和39年4月~昭和53年4月 下』日本叙勲者協会、1978年、p.118。
  16. ^ 陳昊稿「九州帝国大学工学部、理学部におけるアジア調査研究」藤岡健太郎研究代表者『帝国大学のアジア調査研究――九州帝国大学を中心に』2015年3月、55-56頁。
  17. ^ 陳昊稿「九州帝国大学工学部、理学部におけるアジア調査研究」藤岡健太郎研究代表者『帝国大学のアジア調査研究――九州帝国大学を中心に』2015年3月、56頁。
  18. ^ 「九州帝国大学教官のアジア地域への出張一覧」藤岡健太郎研究代表者『帝国大学のアジア調査研究――九州帝国大学を中心に』2015年3月、143頁。
  19. ^ 陳昊稿「九州帝国大学工学部、理学部におけるアジア調査研究」藤岡健太郎研究代表者『帝国大学のアジア調査研究――九州帝国大学を中心に』2015年3月、64頁。
  20. ^ 「九州帝国大学教官のアジア地域への出張一覧」藤岡健太郎研究代表者『帝国大学のアジア調査研究――九州帝国大学を中心に』2015年3月、144頁。
  21. ^ a b 「歴代会長」『公益社団法人日本化学会 | 学会案内 | 歴代会長日本化学会
  22. ^ 『官報』第2434号、1920年9月11日。
  23. ^ 『官報』第2904号、1922年4月11日。
  24. ^ 『官報』第3686号、1924年12月4日。
  25. ^ 『官報』第73号、1927年3月31日。
  26. ^ 『官報』第872号、1929年11月25日。
  27. ^ 『官報』第1712号、1932年9月12日。
  28. ^ 『官報』第2340号、1934年10月18日。
  29. ^ 『官報』第2954号、1936年11月5日。
  30. ^ 『官報』第3736号、1939年6月21日。
  31. ^ 『官報』第3944号、1940年3月1日。
  32. ^ 『官報』第4923号、1943年6月12日。

関連項目

外部リンク

学職
先代
(新設)
静岡女子大学学長
初代:1967年 - 1969年
次代
斎藤久雄
先代
大杉繁
静岡女子短期大学学長
第3代:1962年 - 1969年
次代
斎藤久雄
先代
(新設)
伊藤徳之助
九州大学
理学部学部長

初代:1947年 - 1948年
第4代:1952年 - 1954年
次代
妻木徳一
岡崎篤義
先代
西久光
九州帝国大学
理学部学部長

第2代:1946年 - 1947年
次代
(廃止)
文化
先代
岡田弥一郎
日本温泉科学会会長
第6代:1957年 - 1959年
次代
松永周三郎
先代
武原熊吉
日本化学会会長
1944年 - 1945年
次代
山口与平



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松浦新之助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦新之助」の関連用語

松浦新之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦新之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦新之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS