東晋の建国とは? わかりやすく解説

東晋の建国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:37 UTC 版)

東晋」の記事における「東晋の建国」の解説

この間江南にあった司馬睿愍帝から侍中左丞相大都督・陝東諸軍事に任命されていたが、愍帝降伏する317年3月晋王称して建武改元した。そして愍帝殺される318年3月皇帝即位し元帝)、建康に都して晋を再興した東晋成立)。 なお、首都旧名建業であったが、愍帝の諱の「鄴」と重なるため、建康改名されることになった元帝江南における政権確立のため、王導政治力借り、また華北から亡命してきた皇族・貴族らの人材取り入れていくことになるが、これは元帝即位前に名声得ておらず、江南民衆心服させられなかったことが一因している。ただ元帝王導らは、政権確立過程において将軍府の要職在地江南によらず北来の亡命人で独占するという体制をとったために在地江南豪族の不満を買い、江南随一豪族周氏により反乱起こされたりもしている。一方でそもそも江南豪族決し一枚岩ではなかったため、これらの反乱鎮圧された。以後王導主導の下に東晋政権確固たる地盤築いていくことになる。 このような中で忠勇軍人による北伐中原快復運動行なわれその中で最も気を吐いたのは奮威将軍豫州刺史祖逖であり、祖逖華北攻め入る後趙相手奮闘して河北南部奪取するまでに至ったが、当時東晋軍事力不足と元帝消極政策、さらに内乱などもあり、北伐最終的に失敗した

※この「東晋の建国」の解説は、「東晋」の解説の一部です。
「東晋の建国」を含む「東晋」の記事については、「東晋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東晋の建国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東晋の建国」の関連用語

東晋の建国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東晋の建国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東晋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS