東晋より離反とは? わかりやすく解説

東晋より離反

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 06:42 UTC 版)

姚襄」の記事における「東晋より離反」の解説

354年2月姚襄前燕使者派遣し帰順の意を示した5月江西流民郭敞ら千人余り東晋陳留内史劉仕を捕らえると、姚襄帰順した。これにより、東晋朝廷震え上がった11月東晋から帰還途上であった前秦武都王苻安を捕らえ洛州刺史任じた355年1月大将軍・大単于自称し、完全に東晋決別した。 4月姚襄将兵多く北方の人であり、みな北に戻るよう勧めると、これに従った5月外黄侵攻すると、東晋冠軍将軍高季が迎え撃った姚襄軍は大敗喫したが、敗残兵集めて撫恤したことで、勢力盛り返した。ちょうど高季が亡くなったので、機に応じて許昌入ったこの後関中攻略目論み、まずは河東進軍する準備始めた

※この「東晋より離反」の解説は、「姚襄」の解説の一部です。
「東晋より離反」を含む「姚襄」の記事については、「姚襄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東晋より離反」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東晋より離反」の関連用語

1
6% |||||

東晋より離反のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東晋より離反のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姚襄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS