東日本大震災後の検討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災後の検討の意味・解説 

東日本大震災後の検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 20:42 UTC 版)

津波注意報」の記事における「東日本大震災後の検討」の解説

2011年12月から2012年1月気象庁が行った意見募集では、自治体からの意見として「津波注意報位置づけ分かりにくい」と述べられているのに対して気象庁は「津波注意報では居住区からの避難不要であることについて十分周知啓発努める」、「津波注意報により居住区域で過大な避難行動とられることは津波警報への危機感弱める影響があると考える」との見解示している。中央防災会議の「東北地方太平洋沖地震教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」では「自治体サイドは、防災対応をもう少し緻密につくって津波注意報では逃げなくてもいいというような広報考えないといけない」と指摘されている。また、気象庁地震津波監視津波予測モデル開発推進官は「津波注意報については少し誤解がある。居住区への避難勧告ではなく、海に入っている人は海から出る、気をつけてくださいよというアラート」、「津波注意報のたびに避難行動をとると、狼少年的なことにも」と話している。2012年7月18日中央防災会議津波避難対策検討ワーキンググループ取りまとめ報告で、津波注意報については「海水浴等により海岸保全施設等よりも海側にいる人は、津波注意報でも避難する必要がある」と記載されている。防災白書掲載釧路市ハザードマップでは、津波注意報については「海岸河口及び川岸から速やかに離れてください」と記載されている。また、大洗町津波避難誘導マップでは、津波注意報避難必要なエリアとして、海水浴場大洗サンビーチ」に隣接した駐車場指定されている。 津波注意報発表された際に内陸部小中学校幼稚園からも高台への避難を行う旨の指針南あわじ市教育委員会作成している事例津波注意報発表され場合、予め定められ地域避難勧告西宮市発令する定めている事例津波注意報当の高さの津波に対して居住区から避難するよう地震防災研究している境有紀が住民呼びかけている事例もある。実際に津波注意報発表されたときの対応の事例としては、2011年3月9日発表され津波注意報では大船渡市洋野町普代村避難勧告を、2011年7月10日発表され津波注意報では大槌町宮城県東松島市避難指示その他の各地避難勧告発令され、海や河口から離れるだけでなく一部居住区から避難所高台への避難行われたまた、2012年3月14日発表され津波注意報でも、岩手県大槌町避難指示陸前高田市釜石市など岩手県の5市町村むつ市東通村風間浦村住民避難勧告発令した

※この「東日本大震災後の検討」の解説は、「津波注意報」の解説の一部です。
「東日本大震災後の検討」を含む「津波注意報」の記事については、「津波注意報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災後の検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災後の検討」の関連用語

東日本大震災後の検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災後の検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波注意報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS