東北電力との会社間連系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北電力との会社間連系の意味・解説 

東北電力との会社間連系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 00:17 UTC 版)

新福島変電所」の記事における「東北電力との会社間連系」の解説

東京電力東北電力の間で連系がスタートしたのは1959年のことで、この時は会津地方本名地点における水力開発と共に建設された。 本名続き新福島での連系は両社参加した東地域電力協議会1966年長期計画盛り込まれたものであった。ここで、連系関係の決定事項下記のように取り決めされた。 東京電力東北電力両社間の受託調整融通制度打出し相互に電力融通することで、今後10年に6kW電力節約する東北電力常磐幹線仙台常磐)を新設1975年時点大熊新設する原子力発電所(後の福島第一原子力発電所)と連系、本名と共に大熊でも連系する (他施策合わせ広域運営によって生じメリットサービス向上供給信頼度改善充てる。 ただし、この時点では大熊地区のどの場所において連系するか、具体的な場所が決定していたわけではない。そのため1月30日東北電力発表した今後10年の設投資計画にも常磐幹線実際に南相馬変電所以北)の建設加えられたのみであった本所における会社間連系工事1974年6月完成している。その後1976年3月18日東京電力東北電力3月末より両社の連系地点それまで本名から新福島変更する発表した。この変更により見込まれるメリット下記であるとされた。 融通能力50kWから100万kW増加し電源故障停止時相互応援融通出来安定供給確保できる自社火力発電のうち運転費の安い設備出力増加し相手電力火力の内運転費が高いものの出力抑制し全体として燃料費節減図られる広域電源発生電力配分融通円滑化する両社供給予備力節減1985年頃までの期間で30-40kW)。 新福島への切替後、本名補修停止時予備連系点として位置づけされることとなった

※この「東北電力との会社間連系」の解説は、「新福島変電所」の解説の一部です。
「東北電力との会社間連系」を含む「新福島変電所」の記事については、「新福島変電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北電力との会社間連系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北電力との会社間連系」の関連用語

東北電力との会社間連系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北電力との会社間連系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新福島変電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS