東京都看護協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都看護協会の意味・解説 

東京都看護協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
公益社団法人 東京都看護協会
Tokyo Nursing Association

新宿区西新宿にある本部ビル
団体種類 公益社団法人
設立 1947年
所在地 東京都新宿区西新宿四丁目2番19号
法人番号 1011105005428
起源 日本看護協会東京都支部
主要人物 会長 山元 恵子
活動地域 東京都
活動内容 職能団体
会員数 49,287人
親団体 公益社団法人 日本看護協会
子団体 6支部
ウェブサイト https://www.tna.or.jp/
テンプレートを表示


公益社団法人東京都看護協会(こうえきしゃだんほうじんとうきょうとかんごきょうかい、英称Tokyo Nursing Association)は、東京都知事所管の東京都保健師助産師看護師准看護師を会員とする公益社団法人。法人番号は「1011105005428」。

沿革

  • 1947年昭和22年) - 前身の日本看護協会東京都支部を設立。
  • 1954年(昭和29年) - 日本看護協会の東京都支部に保健婦部会、看護婦部会、助産婦部会を発足。
  • 1957年(昭和32年) - 准看護婦部会が発足。
  • 1963年(昭和38年) - 准看護婦が正会員制度へ移行。それに伴い准看護婦会員制度を廃止。同時に准看護婦部会が解散。
  • 1986年(昭和61年) - 社団法人東京都看護協会へ改組。
  • 1990年平成02年)10月 - 国際助産師連盟(ICM)神戸大会の国際評議会で、5月5日を「国際助産師の日」とすることを決定。1992年5月5日を最初の「国際助産師の日」とした啓もう日となる。
  • 1990年(平成02年)12月 - 『看護の日』(看護週間)制定、翌年より「国際看護師の日」でもある5月12日が啓もう日となる。
  • 1995年(平成07年) - 「ソウル市看護協会」と交流事業スタート。
  • 2004年(平成16年)- 「ソウル市看護協会」と相互交流にかかわる合意書に調印。
  • 2004年(平成16年)- 日本看護協会認定看護師教育課程「感染管理」教育開始。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 公益社団法人東京都看護協会へ移行。
  • 2017年(平成29年) - 創設70周年を迎える。
  • 2019年(平成31年)- 東京都看護協会新会館を竣工。

本部所在地

〒160-0023 東京都新宿区西新宿四丁目2番19号

訪問看護ステーション

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京都看護協会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都看護協会」の関連用語

東京都看護協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都看護協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都看護協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS