東京大学での学生時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京大学での学生時代の意味・解説 

東京大学での学生時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:20 UTC 版)

板倉聖宣」の記事における「東京大学での学生時代」の解説

三浦つとむの『哲学入門』に大きな影響受けて認識論研究開始した大学1-2年の頃は学生運動参加したが、当時全盛だったスターリン認識論疑問持ち、「科学的認識はすべて仮説をもって対象目的意識的に問いかけることによってのみ成立する」という考え達した板倉教養学科科学史哲学分科第一期生になったが、科学史専門とする教授先輩もいなかったため、3-4年生のときに後輩たちと「自然弁証法研究会」を作った。そこではとくに地動説歴史研究し、「科学的な認識枠組み変えることは困難なこと」と、「仮説実験的な認識方法確立すればそうした認識枠組み変えることも可能だ」という結論達した。同じ頃アメリカ科学史トーマス・クーンが「パラダイム論」を展開していたが、板倉クーン不可能としていた「パラダイム限界乗り越える方法」を論じることができた。(節「#科学思想」も参照大学卒業した1953年手作りガリ版雑誌科学方法』を創刊全国大学生大学院生読者とした。当時東大大学院歴史学専攻には科学史専攻課程がなかったので、数物系の大学院進学し物理学史専攻した。そこで科学教育問題にも関心深めていった。大学院では指導教授意見合わず半年遅れで理学博士学位取得した卒業後の1959年友人紹介国立教育研究所就職した

※この「東京大学での学生時代」の解説は、「板倉聖宣」の解説の一部です。
「東京大学での学生時代」を含む「板倉聖宣」の記事については、「板倉聖宣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京大学での学生時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京大学での学生時代」の関連用語

東京大学での学生時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京大学での学生時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板倉聖宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS