条約新設とは? わかりやすく解説

条約新設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 20:46 UTC 版)

国際水路機関条約」の記事における「条約新設」の解説

世界海運国の水路官庁間の協調をはかる国際機関としては、1921年設立され日本加盟している国際水路局があったが、その基本文書である国際水路局規約は、同局内部規則にすぎず、当時の現状適合しなくなり、かつ、業務遂行上不便の点が生じてきた。 そこで、国際水路局改組して国際水路機関設立し名実ともに整った国際機関にするため、1967年12月31日まで開放しておかれたので、日本政府同年12月19日モナコ公国公使館においてこの条約署名行なった。 この条約は、国際水路機関設立し、その機関国際水路会議および理事会運営する国際水路局をおき、会議および局の任務、局および理事会の構成機関与えられる特権および免除ならびに加盟国支払分担金等について規定している。 28政府批准書または承認書をモナコ公国政府寄託することによって締約政府となった日後3か月効力生じる。

※この「条約新設」の解説は、「国際水路機関条約」の解説の一部です。
「条約新設」を含む「国際水路機関条約」の記事については、「国際水路機関条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「条約新設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「条約新設」の関連用語

条約新設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



条約新設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際水路機関条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS