本来的代示とは? わかりやすく解説

本来的代示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/14 04:41 UTC 版)

代示」の記事における「本来的代示」の解説

代示は、項辞(terminus)と項辞を使って話されているところのものの意味論的な関係である。だから、例えば、「もう一杯飲みなさい」というときの「杯」という項辞は杯に入ったワイン代示している。 論理学的な意味での項辞の「代示物(suppositum)」とは項辞が指示する対象を指す(文法学において「suppositum」という言葉異なる意味で用いられる)。ただし、代示は、代示より古くから使われていた「表示(significatio)」とは異な意味論的関係である。表示言語特性によって調停され言辞対象との関係である。ラテン語の「Poculum」は英語で「cup」が表示するものを表示している。表示言辞に対して意味を課することだが、代示は意味を持つ項辞を、何かの代理務めているとみなすことである。ペトルス・ヒスパヌスによれば代表作用とは項辞(terminus)をなんらかの事物代わるものとして受け通ることである。ところで代表作用と表示作用(significatio)とは異なる。というのは、表示作用とは、音声事物あてはめることによって事物表示するようにすることであるのに対して代表作用とはすでに事物表示している項辞それ自体を他の何かに代わるものとして受け取ことだからである。 — ペトルス・ヒスパヌス論理学綱要6巻8章 先ほどの「もう一杯飲みなさい」という例によって二者違い容易に理解できる。今言辞としての「杯」は対象としての杯を表示するが、項辞としての「杯」は盃の中に入っているワイン代示するのに使われる中世論理学者代示様々な種類区別したが、そのさまざまな種類それぞれ指す専門語、それらの関係、そしてそれらが意味することは複雑になり、論理学者の間で意味が大きく違った。ポール・スペードのウェブサイトにはこれに関する一連の有益な図式がある。最も重要な区別はおそらく質料代示(suppositio materalis)、単純代示(suppositio simplex)、個体代示(suppositio personalis)、非本来的代示の四つであろう。項辞が質料的に代示するというのは、表示するものよりむしろ言辞銘文代理務めるのに項辞が使われている場合を指す。例えば「Cup is a monosyllabic word」という文では、「cup」という項辞を、ある種陶器ではなくむしろ「cup」という言辞を(言い換えればcup」という言葉それ自体を)代示するのに使っている。今日私たちが鍵かっこをつけて表すようなことを中世には質料代示呼んでいたわけである。オッカムによれば(『大論理学I64,8)、「単純代示は、項辞が魂の傾向代示するときに起こるが、指し示しているわけではない。」 単純代示という考えは、項辞が物体それ自体ではなくむしろ人の持つ概念代理をするときに生じる。「Cups are an important type of pottery」という文では、「cups」という項辞はある特定の杯の代理務めているわけではなく、人の心の中にある概念としての杯の代理務めている(オッカム多く中世論理学者によればこの通りであるが、ジャン・ビュリダンはこれとは違う考えを持つ)。対照的に個体代示は、項辞が、それが表示するもの自体代示している場合を指す。「Pass me the cup」という文では、「cup」という項辞が英語で「cup」と呼ばれている物体代理務めているため、この場合個体代示該当する。項辞が非本来的代示になっているのは、既出の「Drink another cup」の例のように、項辞がある物体代示しているが、それが表示するのとは別の物体代示している場合である。

※この「本来的代示」の解説は、「代示」の解説の一部です。
「本来的代示」を含む「代示」の記事については、「代示」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本来的代示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本来的代示」の関連用語

本来的代示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本来的代示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS