シンプレックス【simplex】
片方向通信
別名:単方向通信,シンプレックス
【英】simplex
片方向通信では、送信側から送られたデータを受信側が受け取るのみで、送信側と受信側が入れ替わって双方向でデータをやりとりすることはできない。
例えば、片方向通信タイプのプリントサーバーを用いた場合、パソコン側からプリンタを制御できるが、プリンタ側からのメッセージをパソコン側は受け取れないため、パソコン側でインク残量や用紙切れを確認することはできない。
なお、双方向で通信する方式は、双方向通信と呼ばれる。双方向通信には半二重通信(ハーフデュプレックス)と全二重通信(フルデュプレックス)の方式がある。
単体 (数学)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

数学、とくに位相幾何学において、n 次元の単体(たんたい、英: simplex)とは、「r ≤ n ならばどの r + 1 個の点も r − 1 次元の超平面に同時に含まれることのない」ような n + 1 個の点からなる集合の凸包のことで、点・線分・三角形・四面体・五胞体といった基本的な図形の n 次元への一般化である。
全ての辺の長さが等しい時、正単体と言う。
単体は、頂点の位置さえ決めればそれのみによって一意的に決定される。さらに単体は単体的複体や鎖複体などの概念を与えるが、これらはさらに抽象化されて、幾何学を組合せ論的あるいは代数的に扱う道具となる。また逆に、抽象化された複体の概念から単体が定義される。
素朴な定義
r + 1個の点(の位置ベクトル)a0, a1, …, ar があり、これらすべての点が Rn の r − 1次元以下の部分空間に含まれることはない(これを一般の位置にあるという)ものとする。このとき、