木津川ダム群の中核とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木津川ダム群の中核の意味・解説 

木津川ダム群の中核

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:06 UTC 版)

高山ダム」の記事における「木津川ダム群の中核」の解説

ダム当初月ヶ瀬ダムの名称であったが、水没する旧・高山村の名称を残したいとする水没住民意向を受け、現在の高山ダムに名称が変更された。当初薗原ダム片品川)と同じ外観重力式コンクリートダムとして計画されていたが、比較岩盤堅固だったこともあって型式重力式アーチダム変更して工事費圧縮図っている。堤高は67.0mであり重力式アーチダムとしては大規模なもので、近畿地方では高山ダム以外には七色ダム北山川)がある。 目的木津川淀川流域洪水調節不特定利水木津川流域既成農地取水している既得農業用水の確保)、大阪市枚方市守口市といった大阪府及び神戸市西宮市尼崎市等兵庫県の人口密集地帯の上水道供給関西電力が行水力発電認可出力6,000kW)の多目的ダムである。名張川筋で初めてのダム流域ダム中核的存在担い、現在は水資源機構木津川ダム統合管理事務所によって管理されている。 この後名張川流域には青蓮寺ダム1970年)・室生ダム1973年)・布目ダム1991年)・比奈知ダム1998年)が相次いで完成し関西圏重要な水がめとなっている。なお、木津川の左支川前深瀬川には現在川上ダム建設中であるが、2005年平成17年)の「淀川水系流域審議会」の答申により「建設中止が妥当」という判断下され機構所管する国土交通省治水ダムへの変更図ろうとしているが、三重県伊賀市流域住民移転住民から計画通り建設を行うべきと反発受けている。

※この「木津川ダム群の中核」の解説は、「高山ダム」の解説の一部です。
「木津川ダム群の中核」を含む「高山ダム」の記事については、「高山ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木津川ダム群の中核」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木津川ダム群の中核」の関連用語

1
14% |||||

木津川ダム群の中核のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木津川ダム群の中核のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS