木津川口の海戦とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木津川口の海戦とその後の意味・解説 

木津川口の海戦とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 08:22 UTC 版)

鉄甲船」の記事における「木津川口の海戦とその後」の解説

信長公記』では、九鬼嘉隆建造した6隻の黒い大船加えて滝川一益建造した白い大船1隻が、天正6年1578年6月20日伊勢から出航して雑賀淡輪水軍戦い9月30日に堺湊で艦船式、11月6日木津川口九鬼嘉隆の6隻が海戦行ったことが記載されている(第二次木津川口の戦い)。 どのようなであったか、特にその最大特徴である鉄板などによる装甲があったのかという点では議論があるが、九鬼嘉隆第二次木津川口の戦いにおいて何らかの新造船を用いて毛利氏派遣した水軍挑み大砲でこれを破ったことは事実である。この戦い以後本船がどうなったかは不明である。天正10年1582年)の本能寺の変後大阪湾投錨したまま放棄され朽ちていったという話や解体されて数隻の小早などに作り直された話などが伝わる。 天正12年1584年6月九鬼嘉隆伊勢白子浦から蟹江浦に滝川一益の兵3千人揚陸させているが、同月19日海戦敗れて嘉隆大船捨て小舟で沖に逃れており、この時に沈没したとも考えられる蟹江城合戦)。この嘉隆大船は、「大宮丸」、「日本丸」と伝わる。 文禄元年1592年)からの文禄の役では九鬼水軍安宅船数々海戦参加しており、また、同役では多数船舶失われた。この時の旗艦は「日本丸」であり、元は「鬼宿丸」という名のであったという。その後九鬼水軍は、慶長の役安濃津城の戦い大坂の陣などに参加している。 石山合戦転機となった第二次木津川口の戦い主力艦ありながら600隻の軍船からなる毛利氏水軍勝利したという伝説的戦果真否や、その寸法による装甲有無その最期など、様々な点で謎に包まれ存在となっている。

※この「木津川口の海戦とその後」の解説は、「鉄甲船」の解説の一部です。
「木津川口の海戦とその後」を含む「鉄甲船」の記事については、「鉄甲船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木津川口の海戦とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木津川口の海戦とその後」の関連用語

1
16% |||||

木津川口の海戦とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木津川口の海戦とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄甲船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS