朝鮮銀行期とは? わかりやすく解説

朝鮮銀行期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 09:33 UTC 版)

朝鮮銀行」の記事における「朝鮮銀行期」の解説

1911年明治44年法律48号朝鮮銀行法」(同年8月15日施行)に基づいて発行100円券(1914年9月1日発行図案大黒天)、10円券(1915年11月1日発行寿老人)、5円券(1915年11月1日発行寿老人)、1円券(1915年1月4日発行寿老人) ※ 日本語で「明治四十四年三法律第四十八朝鮮銀行法ヲ遵奉シテ発行スルモノ也」、「此券引換金貨又は日本銀行兌換券円相渡可申候也」の記載あり。 ※ 寿老人肖像朝鮮政治家思想家である金允植モデルしたものといわれている。 改造100円券(1938年12月1日発行)、改造10円券(1932年6月1日発行)、改造5円1935年6月1日発行)、改造1円1932年1月4日発行) ※ 図案はすべて寿老人1942年昭和17年法律67号「日本銀行法」に基づく内地での不換紙幣発行関連して発行記号番号あり)。甲100円券(1944年11月1日発行)、甲10円券(1944年2月1日発行)、甲5円券(1944年2月1日発行) ※ 日本語で「此券引換日本銀行券円相渡可申候也」の記載あり。 ※ 図案はすべて寿老人記号のみ番号省略され紙幣の発行1944年以降)。甲10円券(1944年5月10日11月15日(漉かし変更発行)、甲5円券(1945年2月15日発行)、改造1円券(1944年10月15日発行) ※ 図案はすべて寿老人太平洋戦争終戦1945年8月15日直後発行番号なし)。乙100円券(1945年9月1日発行)、乙10円券(1945年12月10日発行)、乙1円券(1945年10月10日発行) ※ 図案はすべて寿老人。 ※ 1000円券発行予定された(1945年9月1日図案寿老人)が、中止された。また、台湾銀行同様に日本銀行券の甲1000円券図案日本武尊)に「朝鮮銀行券」と加刷した1000円券発行予定された(発行予定日不明)が、中止された。

※この「朝鮮銀行期」の解説は、「朝鮮銀行」の解説の一部です。
「朝鮮銀行期」を含む「朝鮮銀行」の記事については、「朝鮮銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮銀行期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮銀行期」の関連用語

朝鮮銀行期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮銀行期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS