朝鮮無煙炭と緑化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮無煙炭と緑化の意味・解説 

朝鮮無煙炭と緑化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 16:27 UTC 版)

練炭」の記事における「朝鮮無煙炭と緑化」の解説

朝鮮半島平壌周辺無煙炭練炭原料として需要があり、日本炭田開発進めた朝鮮半島豊富な無煙炭埋蔵とは逆に工業向いた瀝青炭がほとんど産出せず満州日本などから半島への輸入が必要であった)。当初無煙炭海軍燃料であったが、軍艦燃料重油転換並行して養蚕業用の暖房燃料として練炭需要増えた結果平壌周辺無煙炭田開発が進められた。そして大正時代半ばに「穴開き」の練炭開発され家庭用燃料として普及した結果平壌周辺無煙炭出炭高は伸びた。だが、需要が一番伸びる冬期積み出し港である保山、鎮南浦港が結氷する弱点平壌無煙炭抱えていた。更に日本では昭和都市化の進展ともなって蒸気機関車排煙対す都市住民苦情強まり日本産瀝青炭焚くより平壌無煙炭練炭焚くことが求められた。それへの対応が不凍港である東海岸元山港への陸上輸送ルート確保平元線開通であったその後三陟炭田と、三陟炭鉱出炭高の急上昇日本における練炭需要抜きには語られない(平壌鉱業所は、のちに海軍第5燃料廠となる)。三陟無煙炭田が開発されたのは1936年昭和11年)だった。 朝鮮総督府朝鮮至る所見られ禿山への植林作業進め練炭普及図ったその結果朝鮮総督府施政下を通して山野緑化されていった。その作業ダム建設進んだ朝鮮半島北部の方でも進んだ治山治水の為もあったが、無煙炭産地近接していたからでもある。穴あき練炭1930年代から40年代前半迄、平壌主力産業といえるものであった。しかし終戦機に粘結剤としての台湾産廃糖蜜供給路が絶たれたことや、戦後争乱日本人居留者が引き上げたこともあり、平壌周辺での練炭製造途絶えることになる。

※この「朝鮮無煙炭と緑化」の解説は、「練炭」の解説の一部です。
「朝鮮無煙炭と緑化」を含む「練炭」の記事については、「練炭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮無煙炭と緑化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮無煙炭と緑化」の関連用語

1
4% |||||

朝鮮無煙炭と緑化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮無煙炭と緑化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの練炭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS