有料演舞場とは? わかりやすく解説

有料演舞場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:05 UTC 版)

徳島市阿波おどり」の記事における「有料演舞場」の解説

大通りが約100m渡って演舞場となり、出場する連が途切れなく一方通行踊り込んでくる。スタート地点ゴール地点は連の入退場口を兼ねているため可動式の柵が設置されている。歩道に当たる場所には大型観覧座席桟敷)が設置される第1部18:00 - 20:00)と第2部20:30 - 22:30)に分かれる2004年入場者数増を目指し指定席制、2部入替制、全国コンビニでの販売開始という大きな改革が行われた。また、2007年から演舞場そばに売店設けて当日券その場買えようになった。 有料演舞場のメリットは、質の高い踊り鑑賞できる点にある。かつては順番さえ取れればどの連でも踊れ決まりであったため、踊る順番確保するために前日から有名連無名連を問わず演舞場で順番待ちをするのが当たり前であり、順番巡って口論絶えなかった。その結果有名連踊れ一部大学連・企業連が質の低い踊りを有料演舞場で披露するケースもみられ、「有料なのに素人踊り見せるのか」と苦情寄せられていた。そのため現在は有料演舞場は有名連およびタレントを含む企業連が優先されるようになっている。これにより有料演舞場で質の低い踊り見せられる可能性はほぼ無くなり洗練された踊りもしくは有名人踊り鑑賞する事ができるようになった桟敷前列では踊り子1人ひとりの細かい動きを、後列では見事に同期した集団としてのパフォーマンスを楽しむことができる。 そして、その部の最終の連が踊り込んできた際には観客参加促すアナウンス流れとともに退場口の柵が開き入れ替え兼ねた一般参加が可能となる。これは観光客中心に非常に好評で、スムーズな入れ替え踊り体験兼ねた一石二鳥となっていることも評価されている。 市役所前演舞場(徳島市役所藍場浜演舞場(藍場浜公園紺屋町演舞場(紺屋町南内町演舞場(南内町

※この「有料演舞場」の解説は、「徳島市阿波おどり」の解説の一部です。
「有料演舞場」を含む「徳島市阿波おどり」の記事については、「徳島市阿波おどり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有料演舞場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有料演舞場」の関連用語

有料演舞場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有料演舞場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島市阿波おどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS