有料・無料区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有料・無料区間の意味・解説 

有料・無料区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 22:17 UTC 版)

山陰自動車道」の記事における「有料・無料区間」の解説

以下の区間有料区間その他の区間無料区間となっている。 有料区間 鳥取県西部から島根県東部にかけては、事業段階において事業促進を図る目的日本道路公団(現・NEXCO西日本)と国土交通省の間で事業主体細かく分けられたため、有料区間無料区間入り混じった形で供用されている。なお、2010年平成22年)から2011年平成23年)までの高速道路無料化社会実験では、有料区間全て無料化対象となった米子西IC - 東出雲IC安来道路松江玉造IC - 出雲IC山陰自動車道江津IC - 浜田JCT江津道路浜田JCT - 浜田IC浜田自動車道淀江大山IC(現・淀江IC) - 米子東IC米子道路):1998年~2006年まで 道路案内標識改善 前述通り鳥取県西部から島根県東部にかけては、各区間の整備の経緯異なることにより道案内標識統一感が無くわかりにくいという声が多く2005年平成17年)より「山陰道 道路案内標識改善検討委員会」で見直しが行われ、2007年平成19年春に標識付け替えが行われた。特に無料区間表示方法については全国先例となった標識表示する道路名山陰道統一する事業名用いない無料区間色彩反転し白地緑色文字表示する。 各ICにおいては次の区間有料/無料表示する都市高速道路標識倣いIC番号表示する出入り口呼び方IC統一する。 その他、標識表示地名レイアウト設置位置見直し

※この「有料・無料区間」の解説は、「山陰自動車道」の解説の一部です。
「有料・無料区間」を含む「山陰自動車道」の記事については、「山陰自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有料・無料区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有料・無料区間」の関連用語

有料・無料区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有料・無料区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陰自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS