月斎との逃亡生活
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:34 UTC 版)
上月 数馬(こうづき かずま) 柳生宗矩の弟子でかなり美男である。あずみの監視を命じられており、彼女を監視しているうちに関心を持つようになり、行きずりの相手同士が性交している光景を目撃して驚くあずみに言い寄ろうと手を廻したが、なちやうきはを馬鹿にされたことにあずみが怒って手を払われてしまった。剣の腕は弱く、村井晋介や高垣丈二郎に木刀でボコボコにされていじめられた。その後は登場がなく動向は不明。 尾形 太一郎(おがた たいちろう)ら5人の剣客 柳生宗矩の弟子たち。宗矩が月斎暗殺のため送り込んだ最初の刺客。他に名前が分かっているのは土橋又五郎、立野要介、北村左門。はじめあずみは殺さず対処しようと土橋の脚に傷を入れて戦闘不能にし、勝負はついたと言って血止めを勧めたが、土橋は屈辱のあまり自害してしまった。驚くあずみに対し、尾形は果たし合いにおける態度を一喝。月斎も賛同し、あずみに誇りある剣士との果たし合いでは相手の命を断つよう教えた。そのためあずみは残る者たちを全員一刀のもとに殺害した。あずみから「勝負は見えている。それでも命より誇りか」と問われた尾形は、あずみの強さに恐怖しつつも、誇りを選んで彼女に斬りかかり、一刀のもとに首を斬られて死亡した。あずみの相手には全くならなかったが、この戦いで誇りある剣士から果たし合いを申し込まれた時には相手の命を断つべきであることを学んだあずみは以降そうし続けることになる。 伴 左近(ばん さこん)と播磨 小次郎(はりま こじろう) 駿府城で捕らえた月斎の護送のため幕府が雇った浪人集団の中で特に手練だった2人。居合の達人。2年前、備前の酒場で道場破りの恨みで取り囲んできた20人の刺客を斬り捨てたが、その光景を宮本武蔵が見ており、武蔵に立会いを所望し武蔵も承知して場所と刻限を指定したが、武蔵はその場所に現れず、宿の者によればそそくさと逃げ去るように旅だったという。そのため武蔵が怖気づいて逃げ出した剣客たちとして話題になっていた。この話をホラ話と疑った他の浪人の両手両足両耳鼻を一瞬にして切り落として実力を見せつけた。その後月斎救出に現れたあずみと対峙したが、勝負にならず二人とも一瞬にして彼女に腕と首を斬り落とされて死亡した。 高垣 陣一郎(たかがき じんいちろう) 柳生宗矩の高弟。丈二郎の兄。他の柳生剣士たちから「陣一郎様」と呼ばれており、柳生一門の中でも特に地位が高いようである。実際に剣の実力は高く、橋の上での戦いで月斎の肩を斬りつけて追い詰めたが、油断して瀕死の月斎に喉笛を貫かれて死亡。このあと宗矩が月斎と戦い、致命傷を負わせ、月斎はその状態で放置されて死亡した。
※この「月斎との逃亡生活」の解説は、「あずみ」の解説の一部です。
「月斎との逃亡生活」を含む「あずみ」の記事については、「あずみ」の概要を参照ください。
- 月斎との逃亡生活のページへのリンク