最終間氷期とは? わかりやすく解説

最終間氷期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 16:40 UTC 版)

古気候学」の記事における「最終間氷期」の解説

1つの最終間氷期を気候変動によってさらに細かく分けた亜氷期寒冷期)と亜間氷期温暖期)との推移を示す。年代BP。プレボレアルの開始である1万300年前BP以降は、地質時代における完新世で、それ以前更新世属する。 これは,もともと、ヨーロッパ層序学における花粉分布特徴から推定され気候時代区分である。そのため、ヨーロッパ気候変化基準にしていて、世界的な気候傾向表していない部分もあるが、世界的傾向認められる部分もある。また、この数千単位変動周期中にもさらに変動があり、極端な例ではヤンガードライアス末期には10年間で8という急激な気温上昇氷床コアによる推定)があった。 年代名称気候の特徴2万年前-1万5千年最終氷期最盛期Last Glacial Maximum ヴュルム氷期最終氷期晩期の最も寒冷化した時代1万5千年前-1万2,500年前オールデストドリアスOldest Dryas 最終間氷期のはじまり1万2,500年前-1万2,000年前ベーリングBølling oscillation 1万2,000年前-1万1,800年前オールダードリアスOlder Dryas 1万1,800年前-1万800年前アレレードAllerød oscillation 1万800年前-1万300年前ヤンガードリアスYounger Dryas 数十年間気温が急低下急上昇した推定されるヨーロッパ中心に北半球では顕著だったが、南半球では先行して寒冷化が起こるというズレがあった。 1万300年前-9,700年前プレボレアルPreboreal 9,700年前-7,500年ボレアルBoreal 8,200年前大規模な寒冷化が始まって400年続いた。現在[いつ?]よりも2-3気温低かった推定されている。 7,500年前-5,000年前アトランティックAtlantic 完新世の気候最温暖期ヒプシサーマル)で、現在よりも世界平均2-3暖かかった。 5,000年前-2,500年前サブボレアルSubboreal ネオグラシエーション呼ばれる氷河前進世界的に起こった寒冷期。 2,500年前-現在サブアトランティックSubatlantic 温暖期。

※この「最終間氷期」の解説は、「古気候学」の解説の一部です。
「最終間氷期」を含む「古気候学」の記事については、「古気候学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最終間氷期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最終間氷期」の関連用語

最終間氷期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最終間氷期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古気候学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS