最終間氷期以後の海面上昇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最終間氷期以後の海面上昇の意味・解説 

最終間氷期以後の海面上昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:31 UTC 版)

海面上昇」の記事における「最終間氷期以後の海面上昇」の解説

BC13万年ごろから最終間氷期始まり、BC12.5万年頃に海面最大上昇期迎える。現在の海面より5mから10m高く日本では下末吉海進呼ばれている。 BC7万年ごろからBC16000年頃まで最終氷期となり、海面低下したその頃は現在よりも海面100メートル前後低かった。 BC12000年頃から海面急激な上昇始まり8000年をかけてBC4000年頃までに100メートル上昇し海面が現在に近いレベルになった。 BC9200年頃からBC8000年頃にかけて1200年ほど比較海面レベル安定した時期があり、これは現在より45メートル低かった。 BC6000年頃には、現在よりも30メートル程度低かった。 BC4000年頃海面の高さがピーク達し、この時には現在よりも数メートル海面高かった。これはBC2500年頃まで続いた日本では縄文時代の頃で現在より4メートル高かったという調査がある。 平野部では場所によっては100kmも海岸線現在の内陸部にあった。これを現在からみると、海面上昇してたように見え、海が陸に向かって進んでいたので、日本では縄文海進呼ばれている。 その後海面は数メートル範囲3回上下繰り返している(日本では平安海進知られている)。 現在は比較的高いレベルにある。

※この「最終間氷期以後の海面上昇」の解説は、「海面上昇」の解説の一部です。
「最終間氷期以後の海面上昇」を含む「海面上昇」の記事については、「海面上昇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最終間氷期以後の海面上昇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最終間氷期以後の海面上昇」の関連用語

1
12% |||||

最終間氷期以後の海面上昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最終間氷期以後の海面上昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海面上昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS