書生とは? わかりやすく解説

しょ‐せい【書生】

読み方:しょせい

学問身につけるために勉強をしている人。勉学中の若者学生

他家世話になって家事手伝いながら勉学する者。


書生

読み方:ショセイ(shosei)

(1)令制大学寮下、書博士のもとに置かれ学生書記従事する者。
(2)明治期から大正期学生の別名。


書生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 23:35 UTC 版)

マントを羽織った学生

書生(しょせい)とは、漢語本来は、勉学をする余裕のある者という意味合いだったが、日本史においては以下の意味で用いられる。

  1. 律令制にあって国司の下で事務処理などの雑務を行う下級役人。
  2. 主として日本明治大正期に、他人の家に住み込みで雑用等を任される学生

以下、2.について、記載する。

日本の書生の歴史

1872年学制が布かれると、地方から都会に上り、高等学校大学等へ通う学生が現れるようになった。しかし、当時は単身者が居住するのに適した住居は少なく、炊事洗濯などの家事にも不慣れな若者が大半であったため、その多くは親戚縁者の世話になったり、家賃や食費を支払って他人の家に下宿したりするのが通常であった。そのため「書生」という言葉は「学生」、特に「他人の家に下宿して家事や雑務を手伝いつつ、勉強や下積みを行う若者」のことを指すようになった。

また、生活費に困窮する者に対しては、地方出身の篤志家が住居の一角に学生を住まわせ、家賃の代わりに簡単な家の手伝い(掃除、商売上の雑務、清書、薪割り、子女の送迎等)をさせたり、蔵書の整理と称して勉学に励ませるようなことも行われた。篤志家側も、地元出身のインテリ書生を抱えることはステータスの一種であったこと、また、書生が中央官僚などになった際には、人脈から多様なメリットが生じるといった打算的な考えを持つ者も少なくなかったとされる。

1890年代以降(明治時代後半)になると、各学校の寄宿舎や学生用アパートが整備され、こうした書生は徐々に減少していくが、住み込みで勉強する者=書生というイメージが定着していたために、世界恐慌時代になると、いわゆる学生のみならず、政治家作家などの家に寄宿し、特定の分野の下積みを行う者をも指すようになった。

書生に関連する文学作品

関連項目

外部リンク


「書生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書生」の関連用語



3
老措大 デジタル大辞泉
100% |||||





8
壮士役者 デジタル大辞泉
100% |||||

9
寒生 デジタル大辞泉
100% |||||


書生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS