曲線の形状とは? わかりやすく解説

曲線の形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:31 UTC 版)

ロジスティック方程式」の記事における「曲線の形状」の解説

横軸を t、縦軸を N とした平面上にロジスティック関数グラフを描くと、曲線描かれる。この曲線前述のとおりにロジスティック曲線呼ばれる初期個体数3つの範囲 N0 < 0, 0 < N0 < K, K < N0 のどれに該当するかによって、曲線の形状は大きく異なってくる。ただし、N0 < 0 の範囲は負の個体数というものを意味するので、生物モデルとしてはあまり意味がない時間 t = 0 から t → ∞ の極限までのロジスティック曲線様相は、それぞれの N0 の値ごとに、以下のようになっている。 まず N0 が環境収容力半分以下(0 < N0 < K/2 )の場合初期状態の点 (t = 0, N = N0) から始まる曲線は、ゆっくりと右肩上がりに登っていく。t が増加するにつれて曲線傾き個体数増加率)は増加していき、曲線加速度的に立ち上がっていく。しかし、ある時点曲線変曲点迎え傾き増加は止む。その後は、傾き減少しだし、曲線横倒しになっていく。そして最終的には、傾きは0になり、曲線水平な直線となる。結局曲線は、変曲点前では下に凸の曲線変曲点後では上に凸の曲線となっており、全体としてアルファベットのSのような形を描く。このためS字曲線シグモイド曲線という名称でも呼ばれる。間にある変曲点個体数増加率最大となる点で、前述の dN/dt と N のグラフ頂点相当する変曲点における個体数前述のとおり N = K/2 で、このときの時間は t = ln (K/N0 - 1)/r である。ここで ln自然対数である。最終的に t → ∞ で漸近する水平な直線N = K直線であり、時間経過する最終的には、個体数環境収容力の値に収束するということである。 初期個体数が N0 = K/2 の場合は、曲線最初から変曲点から始まる。K/2 < N0 < K のときは最初から変曲点を過ぎた曲線になる。 初期個体数が環境収容力に一致している場合、N0 = K のときは、その値のまま一定となる。N0 = 0 のときも同様に、N = 0 のままである。 次に、初期個体数が環境収容力を上回っているとき、すなわち N0> K の場合は、この場合曲線S字ではなく全体として下に凸の曲線となる。N は N0 から単調に減少しつづけ、この場合も、時間経過に従って K に収束していく。 以上をまとめると、N0 > 0 であれば個体存在してさえいれば)、どんな初期個体数であっても個体数最終的に常に環境収容力の値に収束していくということである。あるいは、N0 = 0 であれば個体存在してなければ)、個体数は 0 のままということである。 最後に生物個体数モデルとしては無意味であるが N0 < 0 の場合見てみると、この場合 N は時間発展に従って減少し続け有限時間内で −∞ へ発散する曲線を描く。

※この「曲線の形状」の解説は、「ロジスティック方程式」の解説の一部です。
「曲線の形状」を含む「ロジスティック方程式」の記事については、「ロジスティック方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曲線の形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲線の形状」の関連用語

曲線の形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲線の形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロジスティック方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS