結合曲線とは? わかりやすく解説

結合曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 06:44 UTC 版)

結合部位」の記事における「結合曲線」の解説

結合曲線は、タンパク質対すリガンドの結合挙動説明する曲線は、シグモイドS字)または双曲線形状によって特徴付けることができ、タンパク質それぞれ協同的または非協同的結合挙動を示すかどうか反映している。通常横軸リガンド濃度表し縦軸すべての利用可能結合部位結合したリガンド分画飽和度 (fractional saturation) を表す。曲線の形状決定する際には、通常ミカエリス・メンテン式使用されるミカエリス・メンテン式定常状態基づいて導出され、溶液中で起こる酵素反応説明する。しかし、酵素基質結合している間に反応が起こると、反応速度異なった形になる。 血液中のヘモグロビンミオグロビンへの酸素結合親和性評価する場合は、結合曲線を用いたモデリング有用である。4つヘム基を持つヘモグロビンは、協同的結合英語版)を示す。すなわち、ヘモグロビン上のあるヘム基酸素結合することで、次のヘム基対す酸素結合好適性が高まるような好ましいコンフォメーション変化誘発されるこのような状況では、ヘモグロビンの結合曲線は、酸素対す結合好適性が増加するためシグモイド型(S字)になる。ミオグロビンヘム基1つしか持たないため、結合曲線上で双曲線となる非協同的結合を示す。

※この「結合曲線」の解説は、「結合部位」の解説の一部です。
「結合曲線」を含む「結合部位」の記事については、「結合部位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結合曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結合曲線」の関連用語

結合曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結合曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結合部位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS