結合性を調べるために用いられる方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 13:30 UTC 版)
「リガンド」の記事における「結合性を調べるために用いられる方法」の解説
タンパク質-リガンド間の相互作用を研究する主な方法としては、流体力学的手法や熱量論的手法、分光学的手法や構造学的手法、そしてコンピュータによる分子シミュレーション手法などがある。 フーリエ変換分光法 ラマン分光法 蛍光分光法 円偏光二色性 核磁気共鳴 質量分析 原子間力顕微鏡 常磁性プローブ 二面偏波式干渉計 マルチパラメトリック表面プラズモン共鳴(英語版) リガンド結合アッセイ(英語版)および放射性リガンド結合アッセイ その他の技術としては、以下のようなものがある。 蛍光強度(fluorescence intensity) 二分子蛍光補完(bimolecular fluorescence complementation) FRET(蛍光共鳴エネルギー移動, fluorescent resonance energy transfer) FRET消光表面プラズモン共鳴 生体層干渉法(bio-layer interferometry) 共免疫沈降法 間接ELISA(Coimmunopreciptation indirect ELISA) 平衡透析(equilibrium dialysis) ゲル電気泳動(gel electrophoresis) ファーウェスタンブロット解析(far western blot) 蛍光偏光異方性(fluorescence polarization anisotropy) 電子常磁性共鳴(electron paramagnetic resonance) マイクロスケール熱泳動(microscale thermophoresis) 分子シミュレーションによる解析法 スーパーコンピュータやパソコンの計算能力が飛躍的に向上したことで、タンパク質とリガンドの相互作用を計算化学的に研究することが可能になった。 例えば、がん研究のために100万台以上の一般的なパソコンを世界規模でグリッド化した「grid.org」 (日本では「UDがん研究プロジェクト」とも)というプロジェクトは2007年4月に終了したが、その後、World Community Grid、Folding@home、Rosetta@homeなど様々なプロジェクトが進んでいる。
※この「結合性を調べるために用いられる方法」の解説は、「リガンド」の解説の一部です。
「結合性を調べるために用いられる方法」を含む「リガンド」の記事については、「リガンド」の概要を参照ください。
- 結合性を調べるために用いられる方法のページへのリンク