普遍史の世界観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 普遍史の世界観の意味・解説 

普遍史の世界観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:08 UTC 版)

普遍史」の記事における「普遍史の世界観」の解説

普遍史は本来宇宙論までを含むものだが、実際にローマ帝国遠征貿易などを通じて認識される範疇とどまり、『神の国』でも「(世界は)アジアヨーロッパアフリカがすべて」(16章-17)と述べられている。対蹠人と呼ばれる地球反対側にいる人間については「いかなる根拠もない」(16章-9)と述べているが、『神の国中には積極的に地球球体説肯定する記述なければ否定する記述もなく、さらに地球平面説対す言及もないのでアウグスティヌス世界形状に関していかなる見解とっていたかは『神の国』からは不明である。地球平面説#初期のキリスト教会参照。 その一方でギリシア人ローマ人信じていた伝説の怪物人間普遍史取り込んだアウグスティヌスこのような異型人類を『神の国16章-8で「奇怪な人間の起源について」という題で扱い一本足人類や、無頭人、またはふたなりなどを例に出しつつ、それらが「理性的死すべき動物」である限り、彼らもまたアダムの子孫だと述べている。普遍史には、古代から受け継がれて来たこのような怪物伝説入り込み、「化物世界誌」という概念中世ヨーロッパまで引き継がれていった

※この「普遍史の世界観」の解説は、「普遍史」の解説の一部です。
「普遍史の世界観」を含む「普遍史」の記事については、「普遍史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普遍史の世界観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から普遍史の世界観を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から普遍史の世界観を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から普遍史の世界観 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普遍史の世界観」の関連用語

普遍史の世界観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普遍史の世界観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普遍史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS